検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010425734図書一般460.75/コレ11/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生命科学のための分析化学

人名 伊永 隆史/編著
人名ヨミ コレナガ タカシ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生命科学のための分析化学
タイトルヨミ セイメイ カガク ノ タメ ノ ブンセキ カガク
人名 伊永 隆史/編著
人名ヨミ コレナガ タカシ
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2011.3
ページ数または枚数・巻数 9,172p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7598-1471-2
ISBN 4-7598-1471-2
分類記号 460.75
件名 生命科学-実験分析化学
内容紹介 生命科学分野で必要な分析化学の教科書。バイオシステム、生命システムにおいて分析化学的手法を確立する上で、とくに重要度の高い機器分析法を選んで解説する。
著者紹介 1949年岡山県生まれ。岡山大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了。首都大学東京大学院教授。京都大学工学博士。専門は分析化学、環境化学、先端計測分析機器開発。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811410125
目次 第1章 バイオ系の分析化学
1.1 分析化学で用いる原子量,式量,分子量,物質量/1.2 分析化学で用いる濃度の表し方/1.3 分析化学で用いる密度と比重/1.4 分析化学で用いる物理量と単位を表す記号/1.5 分析化学で用いる濃度単位の表示/1.6 分析化学で用いる溶解度と溶解度積/1.7 分析化学で用いる確度と精度/1.8 分析化学で用いる水溶液/1.9 分析化学で用いる目的分子の含有量(濃度)決定/1.10 分析化学で用いる検出,同定,定量/1.11 生体試科を対象とする分析化学
第2章 水溶液,pH,緩衝液
2.1 水溶液/2.2 pH/2.3 緩衝液
第3章 酸塩基平衡
3.1 酸塩基の定義/3.2 酸と塩基のpH/3.3 塩の加水分解/3.4 酸塩基滴定
第4章 化学平衡
4.1 化学ポテンシャル:活量/4.2 化学平衡/4.3 電解質の活量/4.4 イオン強度:デバイ-ヒュッケル則
第5章 バイオ系の機器分析法と分析機器
5.1 分析化学における機器分析学とは/5.2 機器分析法の特徴/5.3 分析化学における分析機器・装置のあり方/5.4 ガラス電極pHメーター/5.5 血液のpHと緩衝機構/5.6 分析化学における機器分析法の留意点
第6章 分光光度法
6.1 紫外/可視分光光度法/6.2 ランベルトの法則:ベールの法則/6.3 振動子強度/6.4 吸光光度法を用いた測定/6.5 蛍光分光法/6.6 蛍光スペクトルの表示方法/6.7 化学発光
第7章 顕微鏡,核磁気共鳴(NMR),電子スピン共鳴(ESR)
7.1 光学顕微鏡/7.2 共焦点光学顕微鏡/7.3 電子顕微鏡/7.4 NMRとESR/7.5 環電流シフト:スピン-スピン相互作用
第8章 原子吸光分析,プラズマ発光分光分析
8.1 原子吸光分析法/8.2 プラズマ発光分光分析法/8.3 定量分析/8.4 原子スペクトル法の利点と欠点/8.5 まとめ
第9章 ガスクロマトグラフィー,液体クロマトグラフィー
9.1 クロマトグラフィーの基礎理論/9.2 ガスクロマトグラフィー/9.3 液体クロマトグラフィー/9.4 質量分析法との融合
第10章 電気泳動,核酸分析(DNA)
10.1 電気泳動/10.2 電気泳動の種類/10.3 核酸分析
第11章 電気化学測定法,マイクロチップ(μ-TAS)
11.1 電気化学測定法/11.2 マイクロチップ(μ-TAS)
第12章 酵素活性測定法,イムノアッセイ,酵素結合免疫測定法(ELISA)
12.1 酵素定量法/12.2 酵素活性測定法/12.3 イムノアッセイ/12.4 酵素結合免疫測定法(ELISA)
第13章 質量分析法
13.1 質量分析計の原理/13.2 イオン化/13.3 実際の使い方/13.4 生体試料への応用
第14章 同位体分析(放射性・安定同位体比),食品安全
14.1 放射性同位体比の測定/14.2 安定同位体比の測定/14.3 質量分析計を用いたその他の手法/14.4 同位体比を用いた発展分野
第15章 統計学的手法,品質管理
15.1 統計的手法/15.2 統計量の定義/15.3 確率変数と確率分布/15.4 区間推定値/15.5 検定



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460.75 460.75
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。