検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010267235図書一般913.52/サイ11/13書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

西鶴研究資料集成 昭和8年・9年 

人名 竹野 静雄/監修・解題
人名ヨミ タケノ セイオ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 2010.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 西鶴研究資料集成 昭和8年・9年 
タイトルヨミ サイカク ケンキュウ シリョウ シュウセイ 1933 
人名 竹野 静雄/監修・解題
人名ヨミ タケノ セイオ
復刻
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.12
ページ数または枚数・巻数 3,1072,28p
大きさ 22cm
価格 ¥21250
セット価格 4巻セット¥85000
分類記号 913.52
件名 井原 西鶴
件名 イハラ サイカク
内容紹介 江戸時代前期の俳諧師で浮世草子作者・井原西鶴。彼にかかわる、作家論、作品論、作品解説、書誌解題、文学史、著作年表、語彙考証、風俗考証、書評、学界余滴、座談会、随想その他の資料を集成。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811375494



目次


内容細目

鶏助録   西鶴と河豚   3-4
高木 蒼梧/著
井原西鶴   5-38
山崎 麓/著
『戯曲小説近世作家大観』第一巻   39-196
鈴木 行三/編著
西鶴の武家物について   198-204
紀平 規/著
幸田露伴氏に物を訊く座談会   205-207
菊池 寛/ほか述
硯友社の文学運動   209-217
福田 清人/著
秋成と西鶴   219-224
重友 毅/著
「好色一代男」解釈難   225-228
神谷 鶴伴/著
<新刊紹介>西鶴織留新註 松浦一六氏著   229-230
潁原 退蔵/著
甘露堂文庫稀覯本攷覧   231-251
尾崎 久弥/著
浮世草子   その伝奇的傾向の展開   252-264
宇佐美 喜三八/著
<新刊紹介>松浦一六君著「西鶴織留新註」   265-266
佐藤 鶴吉/著
近世文芸名著標本集   267-367
石割 松太郎/解説
『暦』の因み   368
山田 清作/著
談林俳諧法式の一資料   369-383
塩見 卓郎/著
古小説の話   385-389
塚本 楢良/著
俳諧史の研究   391-464
潁原 退蔵/著
「俳諧史の研究」を読む   465-467
藤井 紫影/著
西鶴の墓に就いて   468-469
木崎 好尚/著
西鶴雑記   470-479
野間 光辰/著
西鶴と伏見の里   町人物に現はれた伏見の里に就いて   480-484
石川 広/著
近世国文学考説   486-531
重友 毅/著
西鶴と「諸国咄」   533-538
前島 春三/著
西鶴二百四十年忌   539-541
南木 芳太郎/著
浪華名家墓所記の西鶴の歿年   542-543
渡辺 虹衣/著
西鶴の珍本   544
山田 清作/著
硯友社派文学の展開(抄)   546-550
北沢 喜代治/著
一代男成立の一要素   552-558
暉峻 康隆/著
西鶴織留未定稿考   558-563
小田 喜禎/著
浮世草紙の改題本其他に就て   564-568
山村 太郎/著
西鶴瑣言   江戸居住説に就いて   568-572
旭 寿雄/著
看書随録   2 百人一句と高名集   573-574
木村 捨三/著
江戸文学研究   山口剛氏の遺著   575-577
藤村 作/著
芭蕉・近松・西鶴の共通点   西鶴の写実主義とは   579-590
鼓 常良/著
江戸文学研究   山口剛氏を憶ふ   591-592
潁原 退蔵/著
西鶴特輯<第一>について   『朝くれなゐ』の発見   593
山田 清作/著
『西鶴彼岸桜』の改題本の発見   594-597
石割 松太郎/著
西鶴断想   599-602
近藤 忠義/著
西鶴の五人女に見える甕棺埋葬の記事   603
関 丈夫/著
西鶴本及関係書目文献   604-634
山田 朝一/著
新註西鶴町人物集成   637-663
鈴木 敏也/著
小説史   664-687
山崎 麓/著
古書の話   688-689
石割 松太郎/著
元禄六年八月十日   690-691
藤村 作/著
西鶴について   693-698
正宗 白鳥/著
西鶴町人物雑感   699-707
武田 麟太郎/著
浮世絵と浮世草子   うきよ名義考   708-717
潁原 退蔵/著
「好色一代男」と歌謡圏   719-727
志田 義秀/著
西鶴の描いた夕霧   729-731
山村 太郎/著
町人文学(抄)   733-745
藤村 作/著
劇の史科としての『男色大鑑』   746-752
伊原 青々園/著
一歩小判   753-755
佐藤 鶴吉/著
西鶴物研究二十年   出色な片岡君の研究等   757-759
藤村 作/著
一代男に就いて   761-770
難波 平二郎/著
西鶴のレアリズムに就いて   771-795
橘 経雄/著
小説家西鶴の俳諧的手法   797-822
暉峻 康隆/著
西鶴の研究に就いて   823-825
藤村 作/著
好色盛衰記考   826-832
笠井 清/著
河豚と西鶴   833-836
田中 香涯/著
俳文概説(抄)   837-839
石田 元季/著
談林の俳諧   841-860
瀧田 貞治/著
西鶴『好色五人女』に見える女性相   861-865
遠山 葉子/著
『男色大鑑』に見る小島彦十郎   866
石割 松太郎/著
菊池寛氏に訊く   867-869
菊池 寛/述 片岡 良一/ほか聞き手
近世文学の註釈に就いて   870-897
佐藤 鶴吉/著
源氏酒考   西鶴難語考 その1   898-920
野間 光辰/著
『好色一代男』(改造文庫)序・はしがき・附記   921-927
神谷 鶴伴/著 上田 万年/著 露伴道人/著
「西鶴俳諧研究」を読んで   928-932
竹村 艸叢/著
一歩小判に就いて   933-934
玉林 晴朗/著
井原西鶴の研究   935-949
潁原 退蔵/著
浮世草子の研究   951-991
藤村 作/著
明治文学史論   992-994
高須 芳次郎/著
<国文学時評>恐怖に価する素人西鶴論   995-997
近藤 忠義/著
『難波色紙百人一句』解説   998-1004
木村 捨三/著
近世文芸の註釈的作業   1005-1026
潁原 退蔵/著
落穂集   1027
清水生/著
西鶴の浮世草紙に就いて   1029-1048
森 健之助/著
西鶴の拝金思想   1049-1056
田村 栄太郎/著
『好色一代男』と俳諧   1057-1063
森山 路水/著
「永代蔵」小論   1064-1072
熊谷 孝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹野 静雄
913.52 913.52
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。