検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010271955図書一般702.38/エム11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ロシア・アヴァンギャルドの世紀

人名 江村 公/著
人名ヨミ エムラ キミ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2011.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ロシア・アヴァンギャルドの世紀
サブタイトル 構成×事実×記録
タイトルヨミ ロシア アヴァンギャルド ノ セイキ
サブタイトルヨミ コウセイ ジジツ キロク
人名 江村 公/著
人名ヨミ エムラ キミ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.1
ページ数または枚数・巻数 267p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-89176-819-5
ISBN 4-89176-819-5
分類記号 702.38
件名 Rodchenko Aleksandr M.
件名 ロトチェンコ アレクサンドル M.
内容紹介 ロシア革命から全体主義への過渡期を生きたA・ロトチェンコ。絵画からモンタージュ写真へといたるその軌跡をたどりつつ、現代文化の再考をうながす。図版を多数収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811374881
目次 第一章 構成主義の前史
一、絵画表面と素材の文化/二、<0-10、最後の未来派展>/三、「素材の選択」-タトリンの《カウンター・レリーフ》/四、第二の転換点としての第十回国営展<無対象的創造とスプレマチズム>/五、「構成」が「構成主義」になるとき
第二章 「描く」ことから「つくる」ことへ
一、三原色のモノクローム絵画と「線」-<5×5=25>展/二、「線」をめぐって/三、「構成」の概念-インフクでの議論を中心に/四、無対象的創造から対象的なものへ
第三章 「静止と速度」
一、一九一九年以後のスプレマチズム/二、スプレマチズムと色彩/三、『芸術における新しいシステム』における「エコノミー」の問題/四、スプレマチズムとの出会い-リシツキイの出発点/五、「エコノミー」と「功利性」
第四章 事物の消滅
一、事物をめぐる論争/二、形式的-生産的方法について/三、事物から反-事物へ/四、生産的技能とその担い手/五、「ウスタノフカ」とは何か/六、アルヴァートフの批判から/七、「ウスタノフカ」をめぐるさまざまな模索/八、感覚と反射学
第五章 絵画から写真へ
一、絵画/写真/二、グスタフ・クルツィスのフォトモンタージュ/三、ロトチェンコのフォトモンタージュ/四、肖像写真とラクルス/五、一九二四年の二つの肖像写真をめぐって/六、画面構成におけるコードとその「ずれ」/七、事物の記録者/八、写真イメージの「孤立化」と「総合」/九、「事実の文学」/十、一本の記事から/十一、写真の技法と身体、その機動性
第六章 変容の場としての運河の表象
一、ファクトとルポルタージュ-ジャンルに関する理論/二、フィクションあるいはルポルタージュとしての「白海-バルト海運河建設」/三、グラフ雑誌『建設中のソ連』における運河建設の表象-ロトチェンコの写真から/四、「出来事」を記録することの意味/五、「記録する」身体と労働
結びにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.38 702.38
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。