検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010213379図書一般361.785/ヨシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

郊外の衰退と再生

人名 吉田 友彦/著
人名ヨミ ヨシダ トモヒコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2010.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 郊外の衰退と再生
サブタイトル シュリンキング・シティを展望する
タイトルヨミ コウガイ ノ スイタイ ト サイセイ
サブタイトルヨミ シュリンキング シティ オ テンボウ スル
人名 吉田 友彦/著
人名ヨミ ヨシダ トモヒコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.12
ページ数または枚数・巻数 8,150p
大きさ 22cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7710-2194-5
ISBN 4-7710-2194-5
注記 文献:p145〜147
分類記号 361.785
件名 地域社会都市化
内容紹介 郊外の衰退と再生の様相について、多様な開発形態をとり、その後の問題の発生状況が捉えにくい「民間の戸建て分譲住宅地」に焦点を当て、事例を織り込みながら考察する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811367614
目次 序章 郊外・戸建て・住宅地
第1章 郊外論のフレームワーク
1 イギリスとアメリカの郊外/2 ハワードの教訓/3 「サバーブ」しかない日本の郊外
衰退編
第2章 放棄住宅地の教訓
1 放棄住宅地との遭遇とその立地/2 放棄住宅地の実態/3 放棄住宅地の土地所有/4 放棄住宅地からの教訓
第3章 埋まらない住宅地「未成住宅地」
1 新都市周辺の「未成住宅地」と旧宅造地区/2 つくば市における旧宅造地区の特徴/3 埋まらない住宅地はどこにあるか/4 地元化する不在地主/5 雑草を野放しにする人は誰か/6 「未成住宅地」脱却の苦しみ
第4章 空き家と借家のトレードオフ
1 アメリカドラマ「エンプティ・ネスト」が学術用語に?/2 戸建てに多い未利用空き家/3 相続・贈与は土地取引のほんのわずか/4 把握が難しい未利用空き地/5 空き家と借家のトレードオフ関係/6 空き家とどう付き合うか
第5章 団塊ジュニアの都心回帰
1 パンクした小学校/2 年齢から考える都心回帰/3 団塊ジュニアは郊外を捨てた?
再生編
第6章 郊外に転入しているのは誰か
1 事例研究の方法/2 入居時期から見る「新規転入若年層」/3 浮き上がってきた「地元化」という特徴/4 自由記述からみる新規転入若年層/5 若干の政策論
第7章 若い転入世代が求めているもの
1 相続に期待できるか/2 遠郊外の小規模住宅地は希望が薄い?/3 「親子近居」は今後のキーワード/4 若い転入世代の求めるもの/5 「親子近居」世帯の特徴
第8章 郊外再生の政策論
1 政策論を交えて郊外の現状を考える/2 ビルトアップ率を把握することの困難/3 高ビルトアップ率地区(70-100%)/4 中ビルトアップ率地区(40-70%)/5 低ビルトアップ率地区(10-40%)/6 ビルトアップ率ゼロ地区(0-10%)/7 試行錯誤の再生論
第9章 郊外とシュリンキング・シティ論
1 ベルリンRTG780のシュリンキング・シティ論/2 ドイツ連邦文化財団による「シュリンキング・シティ」展覧会/3 アメリカUCBのシュリンキング・シティ論/4 新たな計画概念としてのシュリンキング・シティ
結章 郊外住宅地の更新モデル



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.785 361.785
地域社会 都市化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。