検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010138568図書一般420/ハラ11/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

物理学基礎

人名 原 康夫/著
人名ヨミ ハラ ヤスオ
出版者・発行者 学術図書出版社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 物理学基礎
タイトルヨミ ブツリガク キソ
人名 原 康夫/著
人名ヨミ ハラ ヤスオ
版次 第4版
出版者・発行者 学術図書出版社
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ トショ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 5,370p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7806-0217-3
ISBN 4-7806-0217-3
分類記号 420
件名 物理学
内容紹介 理工系学部教育の基礎教育としての物理学の教科書、参考書。物理学の全体像が整理された形で系統的に理解できる。各節の冒頭に「学習目標」を示し、より効果的に学べるよう工夫した第4版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811364764
目次 第0章 序
0.1 物理学とは/0.2 物理量の表し方-単位
第1章 運動
1.1 直線運動の速度,加速度と微分/1.2 一般の運動の速度と加速度/1.3 等速円運動
第2章 運動の法則と力の法則
2.1 運動の法則/2.2 いろいろな力と力の法則
第3章 力と運動
3.1 微分方程式と積分/3.2 簡単な微分方程式の解
第4章 振動
4.1 単振動/4.2 減衰振動と強制振動
第5章 仕事とエネルギー
5.1 仕事と仕事率/5.2 仕事とエネルギー/5.3 エネルギー保存則
第6章 質点の角運動量と回転運動の法則
6.1 質点の回転運動-平面運動の場合/6.2 惑星,衛星の運動とケプラーの法則/6.3 質点の回転運動-ベクトル積で表した回転運動の法則
第7章 質点系の重心,運動量と角運動量
7.1 質点系と剛体の重心/7.2 質点系の運動/7.3 質点系の角運動量
第8章 剛体の力学
8.1 剛体の運動方程式と剛体のつり合い/8.2 固定軸のまわりの剛体の回転運動と慣性モーメント/8.3 剛体の平面運動
第9章 慣性力
9.1 非慣性系と慣性力(見かけの力)/9.2 還心力とコリオリの力
第10章 弾性体の力学
10.1 応力/10.2 弾性定数
第11章 流体の力学
11.1 静止流体中の圧力/11.2 ベルヌーイの法則/11.3 揚力/11.4 粘性抵抗と慣性抵抗
第12章 波動
12.1 波の性質/12.2 波動方程式と波の速さ/12.3 波の重ね合わせの原理と干渉/12.4 波の反射と屈折/12.5 定在波/12.6 音波/12.7 群速度,うなり
第13章 光
13.1 光の反射と屈折/13.2 光波の回折と干渉
第14章 熱
14.1 熱と温度/14.2 熱の移動/14.3 気体の分子運動論/14.4 ファン・デル・ワールスの状態方程式
第15章 熱力学
15.1 熱力学の第1法則/15.2 理想気体のモル熱容量/15.3 熱機関と熱力学の第2法則/15.4 エントロピー増大の原理/15.5 熱力学的現象の進む方向-等温過程と自由エネルギー
第16章 真空中の静電場
16.1 電荷と電荷保存則/16.2 クーロンの法則/16.3 電場/16.4 電場のガウスの法則とその応用/16.5 電位
第17章 導体と静電場
17.1 導体と電場/17.2 キャパシター
第18章 誘電体と静電場
18.1 誘電体と分極
第19章 電流
19.1 電流と起電力/19.2 オームの法則/19.3 直流回路/19.4 電流と仕事/19.5 CR回路
第20章 電流と磁場
20.1 磁石と磁場/20.2 電流のつくる磁場1-長い直線電流のつくる磁場のようす/20.3 荷電粒子に働く力(ローレンツ力)/20.4 電流に働く力/20.5 電流の間に働く力/20.6 電流のつくる磁場2-ビオ-サバールの法則/20.7 磁束と磁場Bのガウスの法則とアンペールの法則/20.8 磁性体がある場合の磁場/20.9 ホール効果
第21章 電磁誘導
21.1 電磁誘導の発見/21.2 電磁誘導の法則/21.3 磁場は変化せずコイルが運動する場合の電磁誘導/21.4 自己誘導と相互誘導/21.5 交流
第22章 マクスウェル方程式と電磁波
22.1 マクスウェル方程式/22.2 電磁波/22.3 電磁場
第23章 相対性理論
23.1 マイケルソン-モーリーの実験/23.2 特殊相対性理論/23.3 動いている時計の遅れと動いている棒の収縮/23.4 相対性理論と力学/23.5 電磁場と座標系
第24章 原子物理学
24.1 原子の構造/24.2 光の二重性/24.3 電子の二重性/24.4 不確定性関係/24.5 原子の定常状態と光の線スペクトル/24.6 元素の周期律/24.7 金属,絶縁体,半導体/24.8 半導体の応用/24.9 レーザー
第25章 原子核と素粒子
25.1 原子核の構成/25.2 原子核の結合エネルギー/25.3 原子核の崩壊と放射線/25.4 核エネルギー/25.5 素粒子
付録 数学公式集
A.1 三角関数の性質/A.2 指数関数/A.3 自然対数(eを底とする対数logex)logexの性質/A.4 原始関数と導関数/A.5 ベクトルの公式
コラム
物理学の創始者ガリレオ(1564-1642年)/人間は筋力で1日にどのくらいの仕事ができるか?/太陽の引力圏からの脱出速度/太った人の立ち方/走っている自転車はなぜ倒れない/プランクの法則の発見と現代物理学の誕生/電磁気の基礎を築いたフランクリンとファラデー/放射光/トンネル効果とエサキダイオード/小柴昌俊博士とニュートリノ天体物理学/朝永振一郎博士と湯川秀樹博士



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 康夫
420 420
物理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。