蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0010284578 | 図書一般 | 610.121/イソ10/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
むらと農法変革 |
| サブタイトル |
「市場モデル」から「むらモデル」へ |
| タイトルヨミ |
ムラ ト ノウホウ ヘンカク |
| サブタイトルヨミ |
シジョウ モデル カラ ムラ モデル エ |
| 人名 |
磯辺 俊彦/著
|
| 人名ヨミ |
イソベ トシヒコ |
| 出版者・発行者 |
東京農業大学出版会
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ノウギョウ ダイガク シュッパンカイ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2010.11 |
| ページ数または枚数・巻数 |
18,242p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥3800 |
| ISBN |
978-4-88694-219-7 |
| ISBN |
4-88694-219-7 |
| 分類記号 |
610.121
|
| 件名 |
農業技術-歴史
/
日本-農業
|
| 内容紹介 |
新自由主義的なグローバル化に抗して、農村・都市における新しい地域コミュニティの自立を「むらモデル」に即して生み出すために、これまでの「かくある」農法変革の歴史と、これからの「あるべき」農法変革の課題を整理する。 |
| 著者紹介 |
1927年福岡県生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。日本国際地域開発学会名誉会員、大日本農会名誉会員など。著書に「日本農業の土地問題」など。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009811362207 |
| 目次 |
第Ⅰ部 これまで-seinとしての農法改革- |
|
第1章 明治農法の形成とその担い手たち/第2章 農政浸透機構の整備と農事改良の進展/第3章 いわゆる「佐賀段階」の形成過程 |
|
第Ⅱ部 これから-sollenとしての農法変革- |
|
第4章 ひとびとの跫音-変革の担い手たちのライフ・ヒストリ/第5章 コモンズという言葉で何が言いたいのか?/第6章 日本農業再構築の課題/第7章 日本農法変革への基本論理-家族制農業と「むら」/第8章 村落共同体論・雑考-『豊原村』『善治日誌』からみた/付論 二ツ柳・福升両村間の百姓株をめぐる争論経過のあらすじ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる