検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010258275図書一般815.1/ハセ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

統語論の新展開と日本語研究

人名 長谷川 信子/編
人名ヨミ ハセガワ ノブコ
出版者・発行者 開拓社
出版年月 2010.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 統語論の新展開と日本語研究
サブタイトル 命題を超えて
タイトルヨミ トウゴロン ノ シンテンカイ ト ニホンゴ ケンキュウ
サブタイトルヨミ メイダイ オ コエテ
人名 長谷川 信子/編
人名ヨミ ハセガワ ノブコ
出版者・発行者 開拓社
出版者・発行者等ヨミ カイタクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.11
ページ数または枚数・巻数 13,385p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
ISBN 978-4-7589-2158-9
ISBN 4-7589-2158-9
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論
内容紹介 主題、取り立て、焦点、終助詞、かき混ぜなど、日本語には発話行為や情報構造とかかわる現象が豊富でかつ特徴的である。それらの現象を取り込みつつある統語論を検証し、今後の理論の発展の方向を探る。
著者紹介 1950年埼玉県生まれ。ワシントン大学Ph.D.(Linguistics)。神田外語大学言語科学研究科教授。著書に「生成日本語学入門」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811357777



目次


内容細目

文の機能と統語構造   日本語統語研究からの貢献   1-30
長谷川 信子/著
CP領域からの空主語の認可   31-65
長谷川 信子/著
終助詞のカートグラフィー   67-94
遠藤 喜雄/著
日本語疑問文における補文標識の選択とCP領域の構造   95-127
桑原 和生/著
一致素性のある言語とない言語の統合   129-150
宮川 繁/著
とりたて詞の多重生起と併合関係   151-192
佐野 まさき/著
日本語におけるかき混ぜ規則・主題化と情報構造   193-225
青柳 宏/著
統語,情報構造,一般認知能力   227-267
奥 聡/著
日本語の焦点に関する主文現象   269-300
北川 善久/著
発話行為と対照主題   301-331
富岡 諭/著
節のLeft Periphery(左端部)構造の精緻化に向けて   333-369
Luigi Rizzi/著 長谷部 郁子/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.1 815.1
日本語-構文論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。