検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010227338図書一般437/ヤマ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ベーシック有機化学

人名 山口 良平/共著
人名ヨミ ヤマグチ リョウヘイ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2010.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ベーシック有機化学
タイトルヨミ ベーシック ユウキ カガク
人名 山口 良平/共著   山本 行男/共著   田村 類/共著
人名ヨミ ヤマグチ リョウヘイ ヤマモト ユキオ タムラ ルイ
版次 第2版
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.11
ページ数または枚数・巻数 9,244p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7598-1439-2
ISBN 4-7598-1439-2
分類記号 437
件名 有機化学
内容紹介 化学系ばかりでなく、すべての自然科学系大学生を対象に、有機化学の基礎知識と基礎概念を容易に習得できるよう、簡潔にわかりやすく解説。章立てを大幅に整理・修正し、半期の授業で使いやすいように組み直した第2版。
著者紹介 1947年東京都生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811356696
目次 序章 有機化合物の歴史と現代有機化学の役割・意義
PART Ⅰ 有機化学の基礎概念
1章 有機化合物の電子構造と化学結合
1.1 化学結合/1.2 酸と塩基/<章末問題>/<トピックス>立体構造式と分子モデル
2章 有機化合物の分類・命名法および有機反応の基礎
2.1 有機化合物の分類/2.2 有機化合物の命名のしかた/2.3 有機反応のかたちとしくみ/<章末問題>/<トピックス>形の特異な有機分子とその名称
3章 有機化合物の立体構造
3.1 立体異性体の分類/3.2 立体配座異性体/3.3 立体配置異性体/<発展項目>/3.4 中心性キラリティー以外のキラリティー/<トピックス>絶対不斉合成/<章末問題>
PART Ⅱ 有機化合物の基本構造と反応
4章 脂肪族化合物の基本骨格と反応
4.1 アルカンとシクロアルカン/4.2 アルケン/4.3 アルキン/<発展項目>/4.4 アルケンとアルキンのそのほかの重要な反応/4.5 共役ジエンの反応/4.6 分子軌道と協奏反応/<章末問題>/<トピックス>生理活性天然物アルケンとアルキン
5章 芳香族化合物の基本骨格と反応
5.1 芳香族化合物の構造と性質/5.2 芳香族化合物の反応/<発展項目>/5.3 芳香族化合物のそのほかの重要な反応/<章末問題>/<トピックス>芳香環を含む医薬品と発がん物質
PART Ⅲ 官能基をもつ有機化合物とその反応
6章 有機ハロゲン化物
6.1 有機ハロゲン化物/6.2 有機ハロゲン化物の反応/<発展項目>/6.3 求核置換反応に及ぼすそのほかの重要な効果/<章末問題>/<トピックス>有機ハロゲン化物の光と影
7章 アルコールとフェノール,およびエーテルとエポキシド
7.1 アルコールとフェノール/7.2 エーテルとエポキシド/<発展項目>/7.3 エーテルのそのほかの重要な反応と性質/7.4 関連する含硫黄化合物/<章末問題>/<トピックス>お茶とポリフェノール効果
8章 アルデヒドおよびケトン
8.1 アルデヒドとケトン/8.2 アルデヒドとケトンの反応/<発展項目>/8.3 そのほかの重要な反応/<章末問題>/<トピックス>分子認織は化学のキーワード
9章 カルボン酸およびカルボン酸誘導体
9.1 カルボン酸/9.2 カルボン酸誘導体/9.3 ニトリル/<発展項目>/9.4 ラクタムの合成/<章末問題>/<トピックス>合成高分子と生分解性プラスチック
10章 カルボニル化合物のもう一つの性質と反応性
10.1 ケト-エノール互変異性/10.2 α水素の酸性度とエノラートアニオンの生成/10.3 エノラートアニオンの反応/<発展項目>/10.4 エノラートアニオンおよびエナミンが関与するそのほかの重要な反応/10.5 1,4-付加反応(共役付加反応)/<章末問題>/<トピックス>環境問題を科学的に捉えるための三つの指針
11章 アミンおよびその誘導体
11.1 アミンとその誘導体/11.2 アミンの合成/11.3 アミンの反応/<章末問題>/<トピックス>神経系に作用するアミン誘導体
PART Ⅳ 生体物質の有機化学
12章 基本となる生体物質
12.1 炭水化物(糖質)/12.2 核酸とその関連物質/12.3 脂質/12.4 アルカロイド/<章末問題>/<トピックス>生体内で情報報物質として働く糖鎖
13章 アミノ酸・タンパク質,および酵素
13.1 アミノ酸とタンパク質/13.2 酵素と酵素反応/<章末問題>/<トピックス>緑色蛍光タンパク質の発見



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

有機化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。