検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009947722図書一般810.25/キン10/9書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代語研究 第9集 

人名 近代語学会/編
人名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版年月 1993.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代語研究 第9集 
タイトルヨミ キンダイゴ ケンキュウ
人名 近代語学会/編
人名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1993.2
ページ数または枚数・巻数 616p
大きさ 22cm
価格 ¥16019
ISBN 4-8386-0135-2
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811356040



目次


内容細目

言語資料としての和泉家古本『六議』   1-22
小林 賢次/著
狂言と忌みことば・祝いことば   23-46
蜂谷 清人/著
室町時代における副詞について   47-70
坂詰 力治/著
洞門抄物における「代語」と「代語抄」   71-90
樋渡 登/著
堀川波鼓の表記について   91-112
坂梨 隆三/著
近世笑話の表現   113-140
中村 明/著
本居宣長『古今集遠鏡』における敬譲助動詞   141-160
塩沢 和子/著
武家女性消息における女房詞について   161-184
諸星 美智直/著
江戸・明治期の漢文訓読と一斎点   185-206
斎藤 文俊/著
近世の通俗文体としての黄表紙の文章   207-230
久保田 篤/著
『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち   231-256
古田 東朔/著
因果関係を示す接続の「デ」「ノデ」の位相   257-280
田中 章夫/著
江戸語の疑問表現に関する一つの問題   281-296
中野 伸彦/著
近代における大和言葉の残像   297-314
土屋 信一/著
『日米和親条約』の言語と文体   315-334
清水 康行/著
漱石の振り仮名表記   335-356
京極 興一/著
「(人)とあう」という言い方の成立について   357-376
鈴木 英夫/著
「頼む」と「に」格   377-392
岩下 裕一/著
動詞状態相の諸問題   393-408
森田 良行/著
意味の縮小と文体差   409-432
渋谷 勝己/著
語音構造から意味・用法へ   433-454
細川 英雄/著
北部九州方言のカ語尾形容詞型の形容動詞   455-472
杉本 妙子/著
受動文の固有・非固有性について   473-508
金水 敏/著
『語学独案内』における打消の助動詞「ない」「ぬ」とその用法   509-580
松村 明/著
坪内逍遙筆『日本文典』   581-612
松村 明/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.25 810.25
日本語-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。