蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0010299683 | 図書一般 | 372.105/アス10/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
泊園書院歴史資料集 |
| シリーズ名 |
関西大学東西学術研究所資料集刊 |
| シリーズ番号 |
29-1 |
| シリーズ名 |
泊園書院資料集成 |
| シリーズ番号 |
1 |
| タイトルヨミ |
ハクエン ショイン レキシ シリョウシュウ |
| シリーズ名ヨミ |
カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ シリョウ シュウカン |
| シリーズ番号ヨミ |
29-1 |
| シリーズ名ヨミ |
ハクエン ショイン シリョウ シュウセイ |
| シリーズ番号ヨミ |
1 |
| 人名 |
吾妻 重二/編著
|
| 人名ヨミ |
アズマ ジュウジ |
| 出版者・発行者 |
関西大学出版部
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
カンサイ ダイガク シュッパンブ |
| 出版地・発行地 |
吹田 |
| 出版・発行年月 |
2010.10 |
| ページ数または枚数・巻数 |
21,544p 図版12p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥5000 |
| ISBN |
978-4-87354-504-2 |
| ISBN |
4-87354-504-2 |
| 注記 |
発行者:関西大学東西学術研究所 |
| 注記 |
泊園書院年譜:p385〜421 |
| 分類記号 |
372.105
|
| 件名 |
泊園書院
|
| 内容紹介 |
江戸後期に大坂に開かれ、幕末から明治、大正を経て昭和前期まで120年あまり続いた泊園書院の活動に関する資料集。泊園書院の学統にかかわる人物の資料や、書院の学則や日課、年譜、関連重要資料の影印などを収録。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009811354651 |
| 目次 |
前篇 |
|
第一章 泊園書院の源流 |
|
一、菅甘谷/二、藤川東園/三、中山城山/四、春田横塘 |
|
第二章 藤澤東垓 |
|
一、伝記/二、東垓の来坂/三、泊園塾の隆盛/四、先春吟社/五、「清板二弁」と東垓/六、平野含翠堂と東垓・南岳/七、豊岡藩主による東垓招聘/八、幕末の東垓 |
|
第三章 藤澤南岳 |
|
一、伝記/二、高松藩の朝敵・帰順事件と南岳/三、逍遙遊社/四、明治政府の文教政策に対して/五、森鷗外と南岳/六、孔子像と釈奠/七、南岳回想 |
|
第四章 藤澤黄鵠 |
|
一、伝記/二、南北朝正閏問題と黄鵠の衆議院議員辞職 |
|
第五章 藤澤黄坡 |
|
一、伝記/二、黄坡と吟詩 |
|
第六章 石濱純太郎 |
|
一、伝記/二、泊園書院学会の設立/三、新聞『泊園』の刊行/四、泊園会の設立 |
|
第七章 泊園書院の学則、教育、日課 |
|
一、東垓と初期の泊園塾/二、東垓時代の学則/三、南岳時代の学則/四、明治初期の泊園書院/五、明治中期の授業と学制/六、日課 |
|
第八章 門人名簿 |
|
一、門人名簿 |
|
第九章 泊園同窓会 |
|
一、泊園同窓会の設立 |
|
第十章 藤澤東垓・南岳・黄鵠・黄坡・石濱純太郎の著作 |
|
一、藤澤東垓・南岳・黄鵠・黄坡・石濱純太郎主要著作目録 |
|
第十一章 泊園文庫 |
|
一、泊園文庫の創設と特色/二、大庭脩の学士院賞受賞と泊園文庫 |
|
第十二章 東西学術研究所 |
|
一、東西学術研究所の設立 |
|
第十三章 東洋文学科 |
|
一、文学部東洋文学科の開設 |
|
第十四章 泊園記念会と泊園記念講座 |
|
一、泊園記念会の設立と泊園記念講座/二、泊園記念会歴代役員 |
|
第十五章 泊園人物列伝 |
|
泊園人物列伝 |
|
第十六章 泊園書院年譜 |
|
泊園書院年譜 |
|
後篇 |
|
第一章 『菁莪録』 |
|
第二章 『登門録』 |
|
第三章 『泊園同窓會名簿』 |
|
第四章 『不苟書室日録鈔』 |
|
第五章 『飛鴻遺影』 |
|
第六章 『洗酲餘録』 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる