検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010100790図書一般375.41/コヤ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

算数教育における数学的理解の過程モデルの研究

人名 小山 正孝/著
人名ヨミ コヤマ マサタカ
出版者・発行者 聖文新社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 算数教育における数学的理解の過程モデルの研究
タイトルヨミ サンスウ キョウイク ニ オケル スウガクテキ リカイ ノ カテイ モデル ノ ケンキュウ
人名 小山 正孝/著
人名ヨミ コヤマ マサタカ
出版者・発行者 聖文新社
出版者・発行者等ヨミ セイブン シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 504p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7922-0100-5
ISBN 4-7922-0100-5
注記 文献:p484〜497
分類記号 375.41
件名 数学科
内容紹介 児童が数学的概念や性質、原理・法則を理解するとはどういうことか、どのようなメカニズムで理解が深化するか、といった課題を考察し、授業での児童の数学的理解を援助するために、教師は何をどうすべきかについて解明する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811353206
目次 序章 算数・数学教育の課題と本研究の目的及び方法
第1節 算数・数学教育研究における課題/第2節 算数・数学教育実践における課題/第3節 本研究の目的と方法及び意義・特色/第4節 本論文の全体構成
第1章 算数・数学教育における理解に関する先行研究
第1節 算数・数学教育における理解論争/第2節 Richard R.Skempの理解研究/第3節 Nicolas Herscovics & Jacques C.Bergeronの理解研究/第4節 Susan Pirie & Thomas Kierenの理解研究/第5節 算数・数学教育における理解のモデル/第6節 第1章のまとめ
第2章 数学的理解の2軸過程モデルの構築
第1節 数学的理解のとらえ方とモデル化の必要性/第2節 数学的理解の過程モデルの構成要素/第3節 数学的理解の2軸過程モデルの構築/第4節 数学的理解の2軸過程モデルの理論的検討/第5節 第2章のまとめ
第3章 数学的理解の2軸過程モデルの記述的特性の実践的研究
第1節 小学校第2学年「三角形と四角形」の授業分析/第2節 小学校第5学年「分数の大きさ比べ」の授業分析/第3節 小学校第5学年「分数と小数,整数の包摂関係」の授業分析/第4節 第3章のまとめ
第4章 数学的理解の2軸過程モデルの規範的特性の実践的研究
第1節 2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法/第2節 算数科における授業構成の具体化/第3節 第4章のまとめ
終章 本研究の総括と今後の課題
第1節 本研究の総括/第2節 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.41 375.41
数学科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。