検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010087583図書一般801/コタ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

いまあえてことば・言語分析・言語理論のあり方を問う

人名 児玉 徳美/著
人名ヨミ コダマ トクミ
出版者・発行者 開拓社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル いまあえてことば・言語分析・言語理論のあり方を問う
タイトルヨミ イマ アエテ コトバ ゲンゴ ブンセキ ゲンゴ リロン ノ アリカタ オ トウ
人名 児玉 徳美/著
人名ヨミ コダマ トクミ
出版者・発行者 開拓社
出版者・発行者等ヨミ カイタクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 12,219p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7589-2157-2
ISBN 4-7589-2157-2
注記 文献:p207〜214
分類記号 801
件名 言語学
内容紹介 大きく変わろうとしている現代のことばの実態を解明。ことばが社会や時代によってどのように変容するか、その枠組みを示す言語理論の構築に向けて、新しい言語分析のあり方を探る。
著者紹介 1935年広島県生まれ。神戸市外国語大学英米学科卒業。立命館大学名誉教授。著書に「依存文法の研究」「語順の普遍性」「言語のしくみ」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811347590
目次 第1章 ことばの不思議
1.ことばのなぞ/2.ことばと思考と文化/3.人間のなぞ/4.自然現象と人文社会現象/5.言語学の現状/6.言語学の課題
第2章 概念化と言語化
1.はじめに/2.概念化/3.言語化/4.言語化規則の非対称性:二重目的語構文を例に/5.何を語り何を語らないか,何を聞き何を聞かないか/6.おわりに:今後の意味分析のあり方
第3章 語義の拡大
1.はじめに:意味のひろがり/2.あいまいな語義/3.語義の拡大とその判別/4.気まぐれな語義拡大と諸言語の異同/5.辞書における語義の配列/6.語義・発話の生成理解:言語知職と言語活動と知覚
第4章 言語理論のあり方:Huang(2000,2007)が問うもの
1.はじめに:言語理論の歩み/2.対象言語の数はいかにあるべきか:照応を例に/3.対象範囲はいかにあるべきか:語用論のあり方をめぐって/4.分析対象の拡大と言語理論の構築に向けて
第5章 意味と形式の交錯
1.ことばの特質/2.形式か意味か,ラングかパロールか,形式主義か機能主義か/3.普遍性と多様性/4.諸原則の交錯
第6章 ことばと文化:水村(2008)が問うもの
1.今日の言語状況:グローバル化の二面性/2.言語変種と社会化と評価:BernsteinとLabov/3.言語の相対性:生得性・普遍性対環境・多様性/4.水村(2008)の問題提起



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801 801
言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。