検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010055416図書児童C486/セナ/書庫貸出可 
2 0010183895図書児童C486/セナ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

野山の鳴く虫図鑑

人名 瀬長 剛/絵・文
人名ヨミ セナガ タケシ
出版者・発行者 偕成社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 野山の鳴く虫図鑑
タイトルヨミ ノヤマ ノ ナク ムシ ズカン
人名 瀬長 剛/絵・文
人名ヨミ セナガ タケシ
出版者・発行者 偕成社
出版者・発行者等ヨミ カイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 187p
大きさ 29cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-03-971180-9
ISBN 4-03-971180-9
注記 文献:p187
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2010/10/20
分類記号 486.4
件名 直翅類
内容紹介 日本で季節の風物詩として親しまれるコオロギやキリギリスなどの直翅類とよばれる鳴く虫を、季節と環境ごとに分けて、色鉛筆の細密画で紹介。特徴や成虫の出現期、分布等のデータや、鳴くしくみなどを取り上げたコラムも収録。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京農業大学造園学科卒。京都造形芸術大学非常勤講師。日本直翅類学会会員。庭園や公園、緑地などの造園設計コンサルタントを本業とする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811345263
目次 第1章 春から初夏の草原
グラウンドや広場/荒れ地や空き地/解説 グラウンドや広場/解説 荒れ地や空き地/水辺/田んぼや畑のまわり/解説 水辺/解説 田んぼや畑のまわり/春から初夏の草原の鳴く虫図鑑
第2章 夏から秋の草原
グラウンドや広場/解説 グラウンドや広場/荒れ地や空き地 昼/荒れ地や空き地 夜/解説 荒れ地や空き地 昼/解説 荒れ地や空き地 夜/田んぼのまわり/海辺/解説 田んぼのまわり/解説 海辺/山地/解説 山地/夏から秋の草原の鳴く虫図鑑
第3章 夏から秋の家のまわり
庭や街路樹/解説 庭や街路樹/夏から秋の家のまわりの鳴く虫図鑑
第4章 夏から秋の森や林
林縁 昼/林縁 夜/解説 林縁 昼/解説 林縁 夜/落葉樹林/照葉樹林/解説 落葉樹林/解説 照葉樹林/山地/解説 山地/夏から秋の森や林の鳴く虫図鑑
第5章 冬越し
荒れ地や空き地の草原/水辺の草原/解説 荒れ地や空き地の草原/解説 水辺の草原/林縁/解説 林縁/冬の鳴く虫図鑑
第6章 特殊な環境
スギ林/タケ林/解説 スギ林/解説 タケ林/河原/鉄道の線路敷/解説 河原/解説 鉄道の線路敷/アシ原/砂浜/解説 アシ原/解説 砂浜/転石の海岸/温泉地/解説 転石の海岸/解説 温泉地/特殊な環境の鳴く虫図鑑
第7章 鳴く虫を飼う
虫籠の中/解説 虫籠の中/さくいん/学名さくいん/参考文献/コラム/コオロギとキリギリスの仲間/鳴く仕組み/卵から成虫になるまで/鳴く虫たちの敵/色鉛筆で描く自然のイラスト講座Ⅰ/色鉛筆で描く自然のイラスト講座Ⅱ/色鉛筆で描く自然のイラスト講座Ⅲ/日本人と鳴く虫の文化/北と南の鳴く虫/鳴く虫たちの生息環境(草原・家のまわり・森や林)/鳴く虫たちの生息環境(特殊な環境)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。