検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010066199図書一般210.59/ナラ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明治維新と世界認識体系

人名 奈良 勝司/著
人名ヨミ ナラ カツジ
出版者・発行者 有志舎
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明治維新と世界認識体系
サブタイトル 幕末の徳川政権 信義と征夷のあいだ
タイトルヨミ メイジ イシン ト セカイ ニンシキ タイケイ
サブタイトルヨミ バクマツ ノ トクガワ セイケン シンギ ト セイイ ノ アイダ
人名 奈良 勝司/著
人名ヨミ ナラ カツジ
出版者・発行者 有志舎
出版者・発行者等ヨミ ユウシシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 6,348,7p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-903426-35-8
ISBN 4-903426-35-8
注記 文献:p336〜343
分類記号 210.59
件名 日本-歴史-幕末期日本-対外関係-歴史
内容紹介 西洋列強と出会い、それまでのコスモロジーが崩壊した幕末の社会は、自己意識を肥大化させることで「日本」を新たに創り出していった。世界認識の軋轢の結節点にあった徳川政権の姿を分析し、新たな明治維新史像を描き出す。
著者紹介 1977年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー、非常勤講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811338572
目次 序論 文脈未決定の時代
一 文脈未決定の時代/二 視角と課題/三 いくつかの留意点/四 本書の構成
第Ⅰ部 「積極開国論」の系譜
第一章 「変通」下の儒教普遍主義
一 はじめに/二 古賀侗庵に関する先行研究とその課題/三 古賀侗庵の「世界認識体系」/四 幕末維新期に向けた「潮流化」/五 おわりに
第二章 政治勢力としての昌平黌
一 はじめに/二 テキストの流布と弟子による人的連鎖/三 政治勢力としての昌平黌/四 幕末政局における学問吟味及第者/五 おわりに
第三章 「条約派」有司層の政治姿勢
一 はじめに/二 転移する対立構造/三 党派抗争と「信義」の維持/四 小笠原率兵上京/五 四ケ国艦隊摂海侵入事件/六 おわりに
第四章 二つの開国論
一 はじめに/二 安政〜文久期の対外観と攘夷意識/三 もう一つの開国論/四 近世的華夷秩序地域との関係/五 おわりに
第Ⅱ部 徳川政権の幕末政治
第五章 奉勅攘夷体制と性格規定の流動化
一 はじめに/二 将軍上洛と奉勅攘夷体制/三 江戸の対応/四 奉勅攘夷体制の確立/五 おわりに
第六章 横浜鎖港問題と関東攘夷運動
一 はじめに/二 八・一八政変後の政局と横浜鎖港/三 大政「再委任」と横浜鎖港/四 「六月政変」と鎖港路線の破綻/五 おわりに
第七章 情報戦としての将軍進発問題
一 はじめに/二 諸藩の探索活動と情報統制/三 阿部正外の上京と周旋工作/四 将軍進発態勢の創出/五 おわりに
第八章 征夷大将軍辞職論の展開
一 はじめに/二 慶応元年一〇月将軍辞表提出事件/三 将軍辞職論の政策化と展開/四 辞表提出の意図と顚末/五 おわりに
結論 明治維新の世界認識体系
一 「積極開国論」の盛衰と「膨張」のシステム化/二 徳川政権自立化論の盛衰と「尊王」のシステム化/三 慶喜政権の構造/四 明治維新の世界認識体系



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.59 210.59
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。