検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010008647図書一般427.6/ココ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

プラズマ工学

人名 小越 澄雄/著
人名ヨミ コゴシ スミオ
出版者・発行者 電気書院
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル プラズマ工学
タイトルヨミ プラズマ コウガク
人名 小越 澄雄/著
人名ヨミ コゴシ スミオ
出版者・発行者 電気書院
出版者・発行者等ヨミ デンキ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 168p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-485-30212-5
ISBN 4-485-30212-5
注記 文献:p161〜164
分類記号 427.6
件名 プラズマ物理学
内容紹介 プラズマの定義から発生・維持、基本的な性質、拡散と密度分布、プラズマ発生装置、プラズマパラメータの計測法、超粒子シミュレーションまでを解説。章末に練習問題を付す。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811336479
目次 第1章 プラズマとは
l.1 プラズマ研究の歴史/1.2 プラズマの定義/1.3 プラズマの応用例/l.4 本書の構成/練習問題
第2章 プラズマの発生・維持
2.1 放電開始/2.2 各種放電プラズマ/練習問題
第3章 プラズマを記述する方程式とプラズマの特性
3.1 マクスウェルの方程式とプラズマの特性/3.2 流体方程式とプラズマの導電率/練習問題
第4章 プラズマ内の波
4.1 波の分散関係の求め方/4.2 プラズマを記述する方程式の線形化/4.3 電子プラズマ波とイオン音波/練習問題
第5章 拡散とプラズマ密度分布
5.1 拡散係数/5.2 拡散方程式と定常状態での密度分布/5.3 密度分布の時間変化/練習問題
第6章 プラズマの温度・密度の推定と容量結合形プラズマ源
6.1 電子温度と密度の推定/6.2 容量結合形プラズマ源/練習問題
第7章 誘導結合形プラズマ源
7.1 誘導結合形プラズマ源/7.2 アンテナが容器上面に存在する誘導結合形プラズマ源/練習問題
第8章 電磁波を用いた高密度プラズマ源
8.1 TM波用共振器付マイクロ波プラズマ源と表面波プラズマ源/8.2 電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ源/8.3 ヘリコン波を用いた高密度プラズマ源/練習問題
第9章 スパッタリングと直流マグネトロン放電
9.1 スパッタリング/9.2 直流グロー放電によるスパッタリング/9.3 平板形直流マグネトロン放電スパッタ装置/練習問題
第10章 プラズマ計測
10.1 静電プローブ計測/10.2 分光計測/10.3 干渉計測/練習問題
第11章 半導体プロセスへの応用
11.1 集積回路製造における主なプラズマプロセス/11.2 プラズマプロセス/練習問題
第12章 プラズマの光源としての応用
12.1 プラズマからの主な電磁波放射/12.2 プラズマからの電磁放射の応用/練習問題
第13章 核融合発電への応用
13.1 発電への利用が期待されている核融合反応と放出エネルギー/13.2 ローソン条件/13.3 プラズマのトーラス磁界による閉じ込め/13.4 核融合炉の大きさの見積もり/練習問題
第14章 大気圧放電とその応用
14.1 大気圧放電/14.2 大気圧放電の応用/練習問題
第15章 超粒子シミュレーション
15.1 超粒子シミュレーション/15.2 超粒子シミュレーションの詳細/15.3 XPDP1プログラムを用いたプラズマ現象の解析例/練習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

427.6 427.6
427.6 427.6
プラズマ物理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。