検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010061893図書一般311.21/ナン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

南原繁ナショナリズムとデモクラシー

人名 南原繁研究会/編
人名ヨミ ナンバラ シゲル ケンキュウカイ
出版者・発行者 EDITEX
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 南原繁ナショナリズムとデモクラシー
サブタイトル <南原繁をめぐる人々>吉野作造 和辻哲郎 田辺元 賀川豊彦 福田歓一
シリーズ名 to beシリーズ
タイトルヨミ ナンバラ シゲル ナショナリズム ト デモクラシー
サブタイトルヨミ ナンバラ シゲル オ メグル ヒトビト ヨシノ サクゾウ ワツジ テツロウ タナベ ハジメ カガワ トヨヒコ フクダ カンイチ
シリーズ名ヨミ トゥ ビー シリーズ
人名 南原繁研究会/編
人名ヨミ ナンバラ シゲル ケンキュウカイ
出版者・発行者 EDITEX
出版者・発行者等ヨミ エディテクス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 215p
大きさ 22cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-903320-17-5
ISBN 4-903320-17-5
分類記号 311.21
件名 政治思想-日本民主主義ナショナリズム
件名 南原 繁
件名 ナンバラ シゲル
内容紹介 戦後初代の東大総長・南原繁の生誕120年にあたる2009年に開催された「第6回南原繁シンポジウム」の成果をもとに編集。基調講演、パネル・ディスカッション、懇親会スピーチ、南原繁に関わりのある文章を掲載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811334795



目次


内容細目

南原繁の戦後体制構想   ナショナリズムとデモクラシーとをめぐって   15-35
加藤 節/述
吉野作造   民主主義の「理念」と「現実」   36-54
宮崎 文彦/述
和辻哲郎   国民共同体の構造をめぐって   55-70
川口 雄一/述
田辺元   種の論理   71-90
橋爪 孝夫/述
賀川豊彦   連帯と自治の理想的共同体を目指して   91-108
柴田 真希都/述
福田歓一   デモクラシーと国民国家   109-123
木花 章智/述
シンポジウムを終えて   124-128
鴨下 重彦/述
「入学式における演述」を顧みて   129-134
森 亘/述
南原繁シンポジウム懇親会におけるご挨拶   135-137
徳久 俊彦/述
後輩に伝えたいこと二つ   138-139
角本 良平/述
南原先生にめぐりあえて   140-141
福田 良子/述
「南原繁生誕一二〇年展」について   142-144
伊藤 義夫/述
雷オヤジと政権交代   145-147
南原 晃/述
南原繁先生の歌   151-161
田山 泰三/著
日本国憲法草案ならびに皇室典範草案質疑における南原繁の論争性   ある日の南原繁研究会   162-176
高木 博義/著
心の友・大内兵衛   南原繁、矢内原忠雄   177-183
鈴木 英雄/著
南原繁先生とユニバーシティプレス   第六回新渡戸・南原賞授賞式の挨拶   184-189
石井 和夫/著
南原先生の留学地グルノーブルを訪問して   190-195
山口 周三/著
一関猊鼻渓南原繁展四題   196-201
竹中 英俊/著
山口周三『資料で読み解く南原繁と戦後教育改革』   202-205
寺崎 昌男/著
花園英二『高貴なる犠牲 老学徒兵の遺言状』   206-211
栩木 憲一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311.21 311.21
南原 繁 政治思想-日本 民主主義 ナショナリズム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。