検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009872037図書児童C814/ニワ/書庫貸出可 
2 0010008175図書児童C814/ニワ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

絵でわかる「漢字使い分け」

人名 丹羽 哲也/監修
人名ヨミ ニワ テツヤ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 絵でわかる「漢字使い分け」
シリーズ名 小学生のことば事典
タイトルヨミ エ デ ワカル カンジ ツカイワケ
シリーズ名ヨミ ショウガクセイ ノ コトバ ジテン
人名 丹羽 哲也/監修   どりむ社/編著
人名ヨミ ニワ テツヤ ドリムシャ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.9
ページ数または枚数・巻数 127p
大きさ 22cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-78081-8
ISBN 4-569-78081-8
分類記号 814.5
件名 日本語-同音異義語
内容紹介 小学生が漢字の使い分けを間違えやすい言葉や、使い分けに気をつけたい言葉を厳選し、その意味と使い方を大きな絵とともにわかりやすく解説。使い分けをするときに役立つ知識やヒントも掲載する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811334515
目次 はじめに
この本の使い方
あう[会う・合う]
あける[明ける・開ける・空ける]
あげる[上げる・挙げる]
あたたかい[暖かい・温かい]
あつい[暑い・熱い・厚い]
あやまる[誤る・謝る]
あらわす[現す・表す]
いがい[意外・以外]
いぎ[異義・異議・意義]
いじょう[異常・異状]
いたむ[傷む・痛む]
いっしん[一新・一心・一身]
いどう[異動・移動・異同]
うつす[映す・移す・写す]
うむ[産む・生む]
おう[追う・負う]
おさめる[修める・収める・納める・治める]
おりる[下りる・降りる]
まだまだあるよ! 「あ行」のことば
値・価/委員・医院/意志・意思/打つ・討つ/衛生・衛星/起こる・興る/折る・織る
かいしん[改心・会心]
かいとう[回答・解答]
かいほう[解放・開放]
かえる(1)[返る・帰る]
かえる(2)[代える・変える]
かくりつ[確立・確率]
かてい[課程・過程]
かねつ[加熱・過熱]
かわ[皮・革]
かんしん[関心・感心]
きかい[器械・機械]
きかん[気管・器官]
きく[効く・利く]
きてん[基点・起点]
きょうそう[競走・競争]
きょうちょう[協調・強調]
けいせい[形成・形勢]
けんとう[検討・見当]
こうい[厚意・好意]
こうえん[講演・公演]
こうてい[行程・工程]
まだまだあるよ! 「か行」のことば
形・型/期限・起源(起原)/基準・規準/共同・協同/局地・極地/群集・群衆/広報・公報
さす[差す・指す]
さめる[覚める・冷める]
しじ[指示・支持]
じしん[自信・自身]
じてん[辞典・事典]
しめい[指名・使命]
しゅうかん[週刊・週間]
しゅうしゅう[収集・収拾]
じゅしょう[受賞・授賞]
しょうすう[小数・少数]
しょうひん[商品・賞品]
じんこう[人工・人口]
しんろ[進路・針路]
せいさん[精算・清算・成算]
せいねん[成年・青年]
ぜっこう[絶交・絶好]
そうぞう[創造・想像]
そなえる[供える・備える]
まだまだあるよ! 「さ行」のことば
採決・裁決/最後・最期/時期・時機/修業・修行/所用・所要/心情・真情/製作・制作
たいしょう[対象・対照]
たいせい[体制・態勢・体勢]
たつ(1)[立つ・建つ]
たつ(2)[絶つ・裁つ・断つ]
たま[球・玉]
ついきゅう[追求・追究]
つく[就く・着く・付く]
つくる[作る・造る]
つとめる[勤める・務める・努める]
てきかく[適格・的確]
どうし[同士・同志]
とく[解く・説く]
ととのえる[調える・整える]
とまる[留まる・止まる]
とる[採る・取る]
なおす[直す・治す]
なか[中・仲]
ながい[長い・永い]
なく[泣く・鳴く]
のぞむ[臨む・望む]
のぼる[上る・登る]
まだまだあるよ! 「た・な行」のことば
体面・対面/次ぐ・接ぐ/尊い・貴い/得意・特異/共・供/年頭・念頭/延べる・述べる
はかる[量る・測る・計る]
はじめ[初め・始め]
はやい[早い・速い]
ひっし[必死・必至]
ふよう[不用・不要]
へいこう[平行・並行]
ほけん[保健・保険]
ほしょう[保証・保障]
まじる[交じる・混じる]
まち[町・街]
まわり[周り・回り]
もと[基・本・元・下]
やさしい[易しい・優しい]
やぶれる[敗れる・破れる]
よい[善い・良い]
わかれる[分かれる・別れる]/まだまだあるよ! 「は〜や行」のことば/発進・発信/半面・反面/一人・独り/減る・経る/身・実/無常・無情/野生・野性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丹羽 哲也 どりむ社
814.5 814.5
日本語-同音異義語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。