検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009994344図書一般421.3/ユカ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

場の理論のはなし

人名 湯川 秀樹/著
人名ヨミ ユカワ ヒデキ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2010.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 場の理論のはなし
サブタイトル 音の場から電磁場まで
タイトルヨミ バ ノ リロン ノ ハナシ
サブタイトルヨミ オト ノ バ カラ デンジバ マデ
人名 湯川 秀樹/著   鈴木 坦/著   江沢 洋/著
人名ヨミ ユカワ ヒデキ スズキ ヒロシ エザワ ヒロシ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.8
ページ数または枚数・巻数 4,212p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-535-78650-9
ISBN 4-535-78650-9
注記 汚れあり(小口、見返し)
注記 「理論物理学講話 続」(朝日新聞社 1949年刊)の改題改訂
分類記号 421.3
件名 場の理論
内容紹介 「場」とは何か? 弦の振動、音の場から光、そして相対性理論まで、日常経験を例にあげながら、場の考え方をやさしく語る。「理論物理学を語る」の続編。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811331450
目次 第1章 音と光
1.1 目と耳/1.2 音と弾性/1.3 音の波/1.4 光の本性/1.5 光の波/1.6 光の波(続き)/1.7 光の直進と回折/1.8 光と弾性/1.9 エーテル/1.10 物質と光
第2章 電場と磁場
2.1 静電場/2.2 電気変位/2.3 磁気と電流/2.4 ローレンツの力/2.5 電磁感応/2.6 磁電感応/2.7 電磁場の基礎法則/2.8 電磁波/2.9 ヘルツの実験
第3章 相対性理論
3.1 ガリレオの相対性原理/3.2 アインシュタインの相対性原理/3.3 ローレンツ変換/3.4 相対論的電磁気学/3.5 相対論的力学
1 弦の振動/2 音波/3 波の干渉/4 線積分/5 面積分/6 電荷分布をもとめる/7 点電荷の電荷分布:デルタ関数/8 磁場におかれた円電流/9 円電流のつくる磁場,再び/10 アンペールの法則の例証/11 金属における光の透過率/12 マクスウェルの方程式/13 双極子輻射:ヘルツの工夫/14 走る棒はどう見えるか?/15 偏微分の変数変換



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

421.3 421.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。