検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009953555図書一般361.9/ヒロ10/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会調査のための統計データ分析

人名 廣瀬 毅士/共編
人名ヨミ ヒロセ ツヨシ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2010.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会調査のための統計データ分析
タイトルヨミ シャカイ チョウサ ノ タメ ノ トウケイ データ ブンセキ
人名 廣瀬 毅士/共編   寺島 拓幸/共編
人名ヨミ ヒロセ ツヨシ テラシマ タクユキ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.7
ページ数または枚数・巻数 15,267p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-274-06763-1
ISBN 4-274-06763-1
分類記号 361.9
件名 社会調査-データ処理
内容紹介 Excelを用いた社会調査データの集計・分析方法をやさしく解説。社会調査の基礎知識からデータ加工、グラフの作成、レポート、プレゼンテーションまで網羅した、文系のための入門書。社会調査士資格に必要なC科目に対応。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。立教大学社会情報教育研究センター助教。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811319624
目次 第1章 社会調査とデータ分析
1.1 データをとるということ:データ・情報・知識/1.2 社会調査の意義/1.3 社会調査データの分析/1.4 社会調査の特徴/1.5 社会調査の分類/1.6 なぜ、多くの人びとに調査をするのか/1.7 コードで置き換える:操作化と変数/1.8 全数調査と標本調査/1.9 記述統計学と推測統計学/1.10 散らばりに情報がある/1.11 社会についての「情報処理」
第2章 社会調査データの基礎知識
2.1 社会調査で集めたデータ/2.2 個票データと集計データ/2.3 ファイルの形式:コンピュータ上での保存形式/2.4 ファイルの書式:データの並べられ方/2.5 回答者・変数・値、調査票との対応/2.6 複数回答のコーディング/2.7 変数の尺度レベル
第3章 Excelによる社会調査データの操作・加工
3.1 Excelの基本操作/3.2 数式の入力/3.3 セルの参照/3.4 Excel関数の基礎/3.5 並べ替えとフィルタ/3.6 変数の加工:カテゴリーをつくる
第4章 1つの質的変数を記述する:単純集計
4.1 集団の特性と分布/4.2 Excelによる度数分布表の作成/4.3 順序尺度の度数分布表/4.4 相対度数の意義:集団の比較
第5章 1つの量的変数を記述する:基本統計量
5.1 データを1つの数字であらわす/5.2 データの中心:代表値/5.3 データの散らばり:散布度/5.4 Excelで基本統計量を計算しよう
第6章 異なる尺度上の値を比較する:標準化
6.1 標準偏差の解釈/6.2 テストの点数だけで得意科目がわかるか/6.3 偏差÷標準偏差:標準得点/6.4 標準得点と正規分布の関係/6.5 Excelで標準化しよう
第7章 データを視覚化する:グラフの読み方・つくり方
7.1 なぜわざわざグラフをつくるのか/7.2 グラフのもとになるデータと系列/7.3 大小を比較する:棒グラフ/7.4 構成比をあらわす:円グラフと帯グラフ/7.5 推移をあらわす:折れ線グラフと面グラフ/7.6 2つの量的変数の分布をあらわす:散布図/7.7 バランスをあらわす:レーダーチャート/7.8 グラフ作成の注意点/7.9 Excelでグラフをつくってみよう
第8章 2つの量的変数の関連をみるⅠ:相関係数
8.1 散布図からわかること/8.2 相関関係の指標:共分散/8.3 標準化データの共分散:ピアソンの積率相関係数/8.4 相関係数の注意点/8.5 Excelで相関係数を求めてみよう
第9章 2つの量的変数の関連をみるⅡ:回帰分析
9.1 散布図に直線を引いてみよう/9.2 用語と記号/9.3 「ズレ」を最小にする直線を引く:最小二乗法の考え方/9.4 xがyにどのくらい影響を与えているか:回帰係数の解釈/9.5 モデルによってどれくらいデータを表現できたか:決定係数/9.6 回帰分析の注意点/9.7 <データ分析>で回帰分析をしてみよう
第10章 3つの量的変数の関連をみる:偏相関係数
10.1 変数間に相関があったときにどう解釈するか/10.2 みせかけの関係を暴け:擬似相関、第3変数、コントロール/10.3 残差間の相関係数:偏相関係数/10.4 偏相関係数の注意点/10.5 Excelで偏相関係数を求めてみよう
第11章 2つの質的変数の関連をみるⅠ:クロス集計
11.1 グループ別の単純集計/11.2 クロス集計表の構成/11.3 クロス集計による分析のポイント/11.4 ピボットテーブルによるクロス集計の方法/11.5 クロス表のセルに記すこと
第12章 2つの質的変数の関連をみるⅡ:関連係数
12.1 クロス集計表の関連の強さ/12.2 オッズ比/12.3 ファイ係数/12.4 統計的独立と期待度数/12.5 カイ二乗値/12.6 クラメールのV
第13章 3つの質的変数の関連をみる:エラボレイション
13.1 クロス集計における第3変数/13.2 3重クロス集計の考え方/13.3 ピボットテーブルによる3重クロス集計表の作成/13.4 媒介関係をみぬく/13.5 擬似関係をみぬく/13.6 交互作用効果
第14章 データを提示する:論文・レポートとプレゼンテーション
14.1 論文・レポートとプレゼンテーションで書くべきこと/14.2 論文・レポートやプレゼンテーションでの表の示し方/14.3 Microsoft Wordとの連携/14.4 Microsoft PowerPointとの連携
第15章 推測統計学と多変量解析
15.1 調査結果を一般化しよう:推測統計学(社会調査士D科目)に向けて/15.2 もっと多くの変数を分析しよう:多変量解析(社会調査士E科目)に向けて
付録
付録1 本書で使用した統計記号一覧



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.9 361.9
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。