検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009920794図書一般331.19/ヨシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経済学に最低限必要な数学

人名 吉田 和男/著
人名ヨミ ヨシダ カズオ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経済学に最低限必要な数学
サブタイトル 直観による理解
タイトルヨミ ケイザイガク ニ サイテイゲン ヒツヨウ ナ スウガク
サブタイトルヨミ チョッカン ニ ヨル リカイ
人名 吉田 和男/著   島 義博/著
人名ヨミ ヨシダ カズオ シマ ヨシヒロ
版次 増補改訂版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 11,380p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-535-55639-3
ISBN 4-535-55639-3
注記 文献:p369〜373
分類記号 331.19
件名 経済数学
内容紹介 最先端の経済理論を読みこなすために最低限必要な数学を、直観的理解を大事に、経済学に応用して使いこなせるようにわかりやすく解説。京都大学で行った講義「数理経済学」「日本経済の数理分析」での講義録をまとめる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811310563
目次 第1章 なぜ経済学に数学が必要か
1.1 経済学と数学/1.2 なぜ数学は不人気か/1.3 数学を使う利点/1.4 経済学と微分/1.5 経済学と連立方程式/1.6 数学はマスターすると面白い
第2章 数理経済学の発展
2.1 解析的モデルと制御的モデル/2.2 解析的モデル/2.3 寡占理論とゲーム理論/2.4 再生産表式と産業連関論/2.5 厚生経済学・公共経済学/2.6 制御的モデル/2.7 経済成長モデル/2.8 計量モデル
第3章 最適化問題
3.1 制約条件なしの最適化/3.2 等式制約条件付きの最適化/3.3 不等式条件の制約下の最適化/3.4 双対問題/3.5 非線形計画法のアルゴリズム
第4章 動的線形システム
4.1 簡単なシステムの解析/4.2 ラプラス変換法/4.3 多次元の動的線形システム/4.4 動的線形システムの安定性/4.5 システムの可制御と可観測/4.6 フィードバック制御
第5章 動的システムの最適化
5.1 最適な制御とは/5.2 変分法/5.3 最適制御理論/5.4 Bang‐Bang制御/5.5 最適経済成長と最適制御/5.6 動的線形システムの最適化
第6章 非線形システム
6.1 非線形システムの定義と例/6.2 非線形システムの経済学での応用例/6.3 非線形システムの安定性/6.4 ポポフの超安定理論と適応制御
第7章 数学の準備
7.1 論理学/7.2 集合論/7.3 線形代数/7.4 解析/7.5 凸解析/7.6 微分方程式の解法の基礎/7.7 力学的-動学的なシステム-/7.8 陰関数と陽関数



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 和男 島 義博
331.19 331.19
経済数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。