検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009869157図書一般376.1/サト10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

男女共同参画意識の芽生え

人名 佐藤 和順/著
人名ヨミ サトウ カズユキ
出版者・発行者 ふくろう出版
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 男女共同参画意識の芽生え
サブタイトル 保育者から子どもへの再生産
タイトルヨミ ダンジョ キョウドウ サンカク イシキ ノ メバエ
サブタイトルヨミ ホイクシャ カラ コドモ エノ サイセイサン
人名 佐藤 和順/著
人名ヨミ サトウ カズユキ
出版者・発行者 ふくろう出版
出版者・発行者等ヨミ フクロウ シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 250p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-86186-431-5
ISBN 4-86186-431-5
注記 文献:p241〜248
分類記号 376.1
件名 幼児教育性差幼稚園教員
内容紹介 男女共同参画社会を実現させるため、幼稚園におけるジェンダー観の形成過程と、ジェンダー・フリーな教育状態を実践するのに有意義なプログラムを検討する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811308273
目次 序章
第1節 本書の目的/第2節 本書の構成
第1章 隠れたカリキュラムを視座としたジェンダー研究
第1節 ジェンダー研究の諸相/第2節 教師の意識を視座としたジェンダー再生産研究の必要性/第3節 教育活動における「表層-深層」構造モデル/第4節 ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育
第2章 集団を視座とした幼稚園におけるジェンダー再生産の具体的過程
第1節 幼稚園における「集団」/第2節 「目に見える集団」と「目に見えない集団」/第3節 M幼稚園の「集団」の実態/第4節 「集団」からの排斥と包摂/第5節 「集団」と社会化
第3章 家庭におけるジェンダー再生産の二重構造
第1節 家庭におけるジェンダー形成/第2節 しつけの二重構造/第3節 保護者のしつけ観/第4節 親の性別役割観としつけの関係/第5節 しつけにみるジェンダー再生産構造
第4章 幼稚園におけるジェンダー再生産の二重構造
第1節 幼稚園教師のかかわり/第2節 幼稚園教師の意識/第3節 ストラテジーとしてのジェンダー概念
第5章 幼稚園教師の性別役割観尺度の作成
第1節 幼稚園教師に特化した尺度作成の必要性/第2節 尺度化の諸相/第3節 性別役割観尺度の作成/第4節 教師の性別役割観の類型化の可能性
第6章 教師の性別役割観を視座としたジェンダー再生産の二重構造
第1節 幼稚園教師のジェンダーにかかる意識/第2節 教師の性別役割観と保育場面/第3節 表層構造を規定する深層構造
第7章 意識変容にみるジェンダー・フリー・プログラムの可能性
第1節 教師の援助スキルの自己評価/第2節 援助スキルプログラムの概要/第3節 援助スキルプログラムの結果と考察/第4節 教師の意識と保育スキル
第8章 ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育の実践
第1節 隠れたカリキュラムの顕在化/第2節 ジェンダー・フリー・プログラムの方向性/第3節 ジェンダー・フリー・プログラムの概要/第4節 ジェンダー・フリー・プログラムの結果と考察/第5節 ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育の可能性
第9章 ジェンダー・フリー・プログラムの有効性と課題
第1節 ジェンダー・フリー・プログラムにかかる問題/第2節 ジェンダー・フリー・プログラムの有効性の検証/第3節 有効性検証の概要/第4節 有効性検証の結果と考察/第5節 性別役割観意識の変容とジェンダー・バイアス・フェードアウト
第10章 教師のジェンダー観の揺らぎ
第1節 揺らぎの深度/第2節 生活史的アプローチの意義と方法/第3節 生活史的アプローチによる教師のジェンダー形成過程調査の結果と考察/第4節 ジェンダー観の揺らぎとジェンダー・バイアス・フェードアウトの可能性
第11章 教師の葛藤を視点としたプログラムの課題
第1節 実践から顕在化する課題/第2節 課題抽出方法の概要/第3節 教師に内在する問題と幼稚園教育に内在する問題/第4節 課題の諸相
終章
第1節 本書の成果/第2節 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
幼児教育 性差 幼稚園 教員
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。