検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009888272図書一般220/マツ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジアの古代鉄文化

人名 松井 和幸/編
人名ヨミ マツイ カズユキ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジアの古代鉄文化
サブタイトル シンポジウム
タイトルヨミ ヒガシアジア ノ コダイ テツブンカ
サブタイトルヨミ シンポジウム
人名 松井 和幸/編
人名ヨミ マツイ カズユキ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 3,187p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-639-02138-4
ISBN 4-639-02138-4
注記 会期・会場:2007年12月1・2日 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)鉄器
内容紹介 中国・ロシア・東南アジアなどの研究を比較・検討し、鉄文化の起源と伝播、各地域の発展過程を捉え、鉄文化研究の共通基盤を形成する。2007年12月開催の国際シンポジウムをまとめたもの。
著者紹介 1955年生まれ。北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)所属。東アジアにおける鉄文化の起源と伝播に関する国際シンポジウム実行委員会代表。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811303961



目次


内容細目

東アジアの古代鉄文化   1-10
松井 和幸/述
東アジアの鉄器文化   鍛冶屋の採訪から   11-22
朝岡 康二/述
中国古代鉄器の起源と初期の発展   23-45
白 雲翔/述
東北アジアの古代鉄文化   47-67
笹田 朋孝/述
中国・納西族に残る石製笵による鋳造技術   69-85
宮原 晋一/述
古代韓半島鉄生産の流れ   87-102
孫 明助/述
最近の調査成果から見た韓国鉄文化の展開   103-123
金 一圭/述
東南アジアの鉄文化   タイを中心として   125-152
新田 栄治/述
日本における古代鉄文化   153-170
野島 永/述
討論   171-187

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
遺跡・遺物-アジア(東部) 鉄器
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。