検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009723131図書一般180.4/ウエ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教とは何か

人名 上田 閑照/編
人名ヨミ ウエダ シズテル
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教とは何か
サブタイトル 宗教哲学からの問いかけ
タイトルヨミ ブッキョウ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ シュウキョウ テツガク カラ ノ トイカケ
人名 上田 閑照/編   氣多 雅子/編
人名ヨミ ウエダ シズテル ケタ マサコ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 8,252,9p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-8122-1021-5
ISBN 4-8122-1021-5
分類記号 180.4
件名 仏教
内容紹介 「仏教とは何か」を教理・思想の面や異なる宗教的立場から追究。仏教が、伝播の過程や人びとの生活の多様な局面で流動変化する姿からも考察する。2007年・2008年の土井道子記念京都哲学基金シンポジウムをまとめる。
著者紹介 京都大学文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。著書に「十牛図を歩む」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811299445



目次


内容細目

仏教という多面流動体   1-9
氣多 雅子/著
大乗仏教の真理性について   仏教の覚りをめぐって   12-34
竹村 牧男/著
人間の学としての仏教学   宗密の「原人」から臨済の「真人」まで   35-52
小林 圓照/著
他者への実践   空海の仏教理解と視点   53-75
村上 保壽/著
此土から浄土へ、浄土から此土へ   親鸞の還相回向の思想   76-103
長谷 正當/著
東アジアにおける仏教の変容、変成、変質、復帰   106-126
木村 清孝/著
宗教複合としての仏教   出世間と世間   127-159
奈良 康明/著
説かれる仏教と生きられる仏教のあいだ   仏教人類学的アプローチ   160-176
佐々木 宏幹/著
インド哲学における自我の探求と仏教の無我論   178-194
赤松 明彦/著
期待される仏教   キリスト者からみた仏教   195-220
八木 誠一/著
仏教とモダニティの間   時間・空間の圧縮の経験がもたらしたもの   221-250
氣多 雅子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

180.4 180.4
仏教
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。