検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009845181図書一般656.1/カト10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

森林リモートセンシング

人名 加藤 正人/編著
人名ヨミ カトウ マサト
出版者・発行者 日本林業調査会
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 森林リモートセンシング
サブタイトル 基礎から応用まで
タイトルヨミ シンリン リモート センシング
サブタイトルヨミ キソ カラ オウヨウ マデ
人名 加藤 正人/編著
人名ヨミ カトウ マサト
版次 第3版
出版者・発行者 日本林業調査会
出版者・発行者等ヨミ ニホン リンギョウ チョウサカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 443p
大きさ 26cm
価格 ¥2857
ISBN 978-4-88965-198-0
ISBN 4-88965-198-0
注記 文献:p386〜411
分類記号 656.1
件名 森林測量リモートセンシング
内容紹介 リモートセンシングの基礎から応用と、林相判読、樹種分類など森林分野での利用事例を、写真と図表を多く用いて紹介。現状とその可能性、限界を明らかにする。章構成を再構築した第3版。
著者紹介 1957年北海道生まれ。宇都宮大学農学部大学院修了。信州大学農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センター長、教授。宇宙航空研究開発機構衛星リモートセンシング推進委員会森林主査。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811293907
目次 第1章 森林リモートセンシング
1.本書の目的/2.森林の現状と課題/3.森林リモートセンシングの役割/4.森林リモートセンシング研究の歴史/5.研究動向/6.日本の森林リモートセンシングの課題/7.日本の森林リモートセンシングの対応
第2章 ネットで画像を見る
1.Google Earth/2.リモートセンシングに役立つツール/3.森林関連サイト「ぎふ ふぉれナビ」他/4.地球観測衛星データのウェブサイト
第3章 リモートセンシングの基礎
1.リモートセンシングの概念/2.電磁波の性質と波長帯域/3.物体の分光反射特性/4.衛星画像を見る基礎-アナログ画像とデジタル画像-
第4章 森林調査と利用できるデータ
1.グランドトゥルース/2.森林調査/3.GPS/4.測量/5.利用できるデータ
第5章 デジタル標高モデル(DEM)
1.DEMとは/2.国土地理院提供DEM/3.ASTER GDEM/4.ALOS/PRISM/5.ライダー(LIDAR)
第6章 空中写真
1.演習作業の準備/2.空中写真の基礎知識/3.空中写真の立体視(演習)/4.地形と林相の判読/5.デジタルオルソ化/6.材積計測
第7章 人工衛星とセンサ
1.人工衛星/2.ALOS(だいち)/3.センサ/4.データの提供(入手方法)
第8章 森林の反射特性
1.地上観測/2.衛星観測
第9章 入力・補正
1.入力/2.大気補正/3.幾何補正/4.地形効果補正
第10章 変換、特徴抽出
1.カラー合成/2.画像強調/3.主成分分析・テクスチャ解析/4.植生指数
第11章 分類
1.分類の方法/2.教師無し分類/3.教師付き分類/4.オブジェクトベースの分類/5.分類精度
第12章 画像判読
1.地形判読/2.林相判読/3.単木判読
第13章 樹種分類
1.針葉樹人工林(LANDSAT)/2.スギ・ヒノキ人工林、広葉樹林、竹林(SPOT)/3.針広混交林(IKONOS)/4.ニセアカシア抽出(2時期DSM差分)/5.林相区画(オブジェクト)/6.間伐地の半自動区分/7.樹種別本数の算定
第14章 森林環境
1.地球温暖化対策/2.REDD(森林減少・劣化からの排出の削減)/3.炭素貯留量/4.森林バイオマス/5.純一次生産量(NPP)/6.葉面積指数(LAI)/7.森林水文/8.湿原と森林化/9.樹葉のクロロフィルと含水量/10.ギャップと更新/11.生息域
第15章 森林の物理量
1.樹冠位置/2.樹冠/3.立木本数密度(スギ・ヒノキ人工林)/4.きめ(Texture)/5.樹高(LIDAR)/6.材積(スギ・ヒノキ人工林、広葉樹林)
第16章 海外森林の経年変化、災害モニタリング
1.世界の森林資源(FAO)/2.森林火災(東南アジア)/3.森林モニタリング(シベリア)/4.伐採地抽出(インドネシア・カリマンタン)/5.森林火災(インドネシア・カリマンタン)/6.経年変化(アジア東部地域)/7.斜面崩壊地の把握(中国四川大地震)
第17章 国内森林の経年変化、災害モニタリング
1.国家森林資源データベース/2.森林火災(北海道西興部村)/3.風倒被害(北海道支笏湖畔)/4.噴火被害(北海道有珠山)/5.豪雨被害(北海道日高地方)/6.ブナの霜害(岩手県盛岡市)/7.伐採地の抽出(九州地方)
第18章 ALOS(だいち)衛星
1.ALOS(陸域観測技術衛星)と後継衛星/2.森林資源活用(山梨県)/3.大径木の樹冠識別(長野県)/4.風倒被害(北海道下川町)/5.パンシャープン画像(宮崎県)/6.森林バイオマス(後方散乱係数)/7.森林バイオマス(干渉SAR)/8.樹種・材積区分(多偏波)
第19章 自治体利用例
1.岩手県(空中写真)/2.熊本県(中解像度)/3.岐阜県(高解像度)
第20章 森林GIS
1.森林管理とGIS/2.国有林/3.民有林(北海道一般民有林)/4.都道府県有林/5.北海道有林/6.森林組合(岐阜県)
第21章 これからの観測
1.地球観測衛星の利用促進/2.SAR(合成開口レーダ)/3.ハイパー/4.航空機搭載型センサ/5.利用分野の拡大と展望
付録
1.引用・参考文献/2.リモートセンシング衛星一覧、販売価格(主な衛星)/3.衛星データ利用推進委員会森林資源活用ワーキンググループ/4.大学で開講している森林リモートセンシングのシラバス/5.専門研修のシラバス/6.索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森林測量 リモートセンシング
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。