検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009840711図書一般564.021/ヤシ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

官営製鐵所から東北帝國大學金属工學科へ

人名 矢島 忠正/著
人名ヨミ ヤジマ タダマサ
出版者・発行者 東北大学出版会
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 官営製鐵所から東北帝國大學金属工學科へ
サブタイトル 大石源治史料にみる実践的鐵冶金学の黎明期
タイトルヨミ カンエイ セイテツジョ カラ トウホク テイコク ダイガク キンゾク コウガクカ エ
サブタイトルヨミ オオイシ ゲンジ シリョウ ニ ミル ジッセンテキ テツヤキンガク ノ レイメイキ
人名 矢島 忠正/著   日野 光兀/監修
人名ヨミ ヤジマ タダマサ ヒノ ミツタカ
出版者・発行者 東北大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウホク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 仙台
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 16,501p
大きさ 27cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-86163-130-6
ISBN 4-86163-130-6
注記 文献:章末 大石先生蔵書目録:p467〜470 大石先生の御略歴:p490〜491
分類記号 564.021
件名 鉄-歴史鋼-歴史冶金-歴史
件名 大石 源治
件名 オオイシ ゲンジ
内容紹介 東北帝國大學金属工學科の初代教授・大石源治が学んだ鐡冶金学とフライベルグについて紹介するほか、大正から昭和初期までの製鐡所と研究所、特殊鋼の発展、東北帝國大學金属工學科の沿革、大石の講義・研究を解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811291216
目次 序 大石先生が遺された史料
第一章 大石先生の略歴と本書の構成
第一節 大石先生の略歴/第二節 本書の構成/第三節 各章の概要
第二章 フライベルグ、鉱山大学(Bergakademie Freiberg)とそこで学んだ日本鐵鋼界の先達
第一節 銀鉱石の発見(1168/69)とフライベルグ(Freiberg自由な山)の誕生/第二節 ゲオルグ アグリコーラ(Georg Agricola)と『De Re Metallica Libri ⅩⅡ』(採鉱冶金に関する12巻)/第三節 王立ザクセンフライベルグ鉱山大学(Königl.Sachs.Bergakademie Freiberg)の創立/第四節 俵先生留学当時(1900-1901)のフライベルグ鉱山大学と鐵冶金学議座/第五節 明治初期日本の工学高等教育とクルト ネットー/第六節 フライベルグ鉱山大学で学んだ日本鐵鋼業の先達
第三章 レーデブール著『鐵冶金学 Handbuch der Eisenhüttenkunde 改訂五版』
第一節 製鋼プロセスと鐵冶金学に関わる技術発展の回顧/第二節 『鐵冶金学』(改訂五版第一、第二巻1906、第三巻1908)の概要/第三節 「術語」の定義/第四節 鐵-炭素二元系/第五節 熔鐵の特異性(気泡の発生、収縮孔、偏析)/第六節 高温計/第七節 鐵鋼材料の評価基準 検査法、品質と規格/第八節 熔鐵(Flusseisen)の製造法(1)転炉法/第九節 熔鐵の製造法(2)平炉法
第四章 古典的製鋼法の回顧と新しい電気製鋼(誘導炉)法の誕生
第一節 錬鐵製レールとパドル法/第二節 たたら吹きと日本刀の調査/第三節 坩堝製鋼法/第四節 電気製鋼法の台頭
第五章 明治末期の日本
第六章 大正時代の製鐵所
第一節 沿革 創業より大正9年まで/第二節 大正9年と14年の作業状態(作業会計、鋼材売捌表、鋼材生産高等)/第三節 組織 大正9年3月現在/第四節 操業 大正14年と一部大正9年(2,3,5)
第七章 第一次大戦下の英国留学(大正5年(1916)秋〜大正8年(1919年)7月)
第一節 英国への旅路とシェフィールド、シェフィールド大学/第二節 戦時下のロンドン、シェフィールド/第三節 ドイツバッシング/第四節 シェフィールドと特殊鋼、ステンレス鋼 工具鋼 刃物、洋食器業界/第五節 マンチェスター大学における大石先生の研究報告「No.19-305 13クロムステンレス鋼(SUS420相当)の連続冷却変態の研究」/第六節 大石先生の留学所感
第八章 「製鐵所研究所」の研究報告
第一節 概要 組織と大正14年から昭和2年の研究項目/第二節 主要研究報告/第三節 主な8件の研究報告
第九章 大正から昭和初期の特殊鋼の進歩、発展
第一節 電気炉製鋼技術の進歩 坩堝法から電気炉法、酸性平炉法へ/第二節 特殊鋼の新鋼種開発と新技術/第三節 表面処理/第四節 大型鍛造製品/第五節 水素問題:残された大きな課題/第六節 纏め
第十章 大石先生と東北大学
第一節 東北大学と工学部金属工学科の沿革/第二節 大石先生の講義と期末試験問題/第三節 大石先生の「報告書 No.1-5 鐵冶金学講義 通論 大正15年11月」/第四節 大石先生の東北大学における研究/第五節 熔鐵中のC-O平衡 Vacher-Hamiltonの研究 昭和.6(1931)年/第六節 「製鐵所長官」宛の書簡原稿昭和.2.9.3付/第七節 大石先生の急逝と御遺族のその後/第八節 昭和8年の世界と日本



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

564.021 564.021
大石 源治 鉄-歴史 鋼-歴史 冶金-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。