検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009697293図書一般509.6/ツシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経営工学総論

人名 辻 正重/編著
人名ヨミ ツジ マサシゲ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経営工学総論
サブタイトル Industrial Engineering
タイトルヨミ ケイエイ コウガク ソウロン
サブタイトルヨミ インダストリアル エンジニアリング
人名 辻 正重/編著
人名ヨミ ツジ マサシゲ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.4
ページ数または枚数・巻数 7,308p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-623-05746-7
ISBN 4-623-05746-7
分類記号 509.6
件名 IE
内容紹介 幅広く経営工学の問題を取り上げた大学生向けテキスト。問題形成の方法や、問題解決に向けた手順の理解を重視しながら、入門から専門への橋渡しとなるよう、経営工学の全体像を豊富な図表を交えてわかりやすく解説する。
著者紹介 1940年東京都生まれ。東京工業大学経営工学科卒業。工学博士。青山学院大学理工学部教授。共著に「次世代生産管理システムの構築と運用」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811289054
目次 第1章 経営工学導入
1.1 はじめに-本章のねらい/1.2 問題解決のプロセス-問題の種類と手法/1.3 分析・診断の問題/1.4 予測の問題-回帰分析(最少二乗法),数学的モデル/1.5 計画・決定問題/1.6 おわりに
第2章 経営工学における問題解決-問題解決,モデル,アプローチ
2.1 はじめに-問題形成,問題の構造化,複眼的見方,システム的見方/2.2 問題解決とモデル/2.3 問題解決のアプローチ/2.4 問題解決のプロセスと基本的な考え方/2.5 おわりに
第3章 経営工学の展開
3.1 はじめに-本章のねらい/3.2 作業動作管理とテーラー・システム/3.3 企業経営とフォード・システム/3.4 生産管理と数理的解決法/3.5 経営管理とシステム科学・工学/3.6 おわりに-経営工学とは
第4章 企業経営の成り立ち
4.1 はじめに-本章のねらい/4.2 企業の特色/4.3 企業の目的-企業は何のために存在するのか/4.4 企業の活動-企業は何をするのか,階層的多重サイクルと管理活動/4.5 管理システム-誰がどのように企業機能を担うのか/4.6 おわりに-高度情報化社会における経営の基本的方向
第5章 経営戦略-企業構造創造サイクル
5.1 はじめに-本章のねらい/5.2 ライフ・サイクルと成長曲線/5.3 企業構造創造サイクルの課題/5.4 企業構造創造サイクル-一つの問題解決プロセス/5.5 問題状況の分析/5.6 事業コンセプト・縫営ビジョンの設計-企業全体が目指す望ましい将来像/5.7 全社的戦略ポートフォリオ/5.8 全社的戦略の決定/5.9 おわりに
第6章 技術戦略
6.1 はじめに-本章のねらい/6.2 研究開発(R&D)における課題/6.3 企業戦略と技術戦略/6.4 研究開発プロセスと支援システムの全体像/6.5 おわりに
第7章 組織構造
7.1 はじめに-本章のねらい/7.2 基本的組織原理/7.3 組織編成の原理/7.4 組織の中の構成員・個人/7.5 モチベーション/7.6 経済的報酬-モチベーションの前提/7.7 おわりに
第8章 経営情報システム
8.1 はじめに-本章のねらい/8.2 一般システムにおける情報処理-CED変換と計画・問題解決/8.3 情報通信技術の展開/8.4 経営情報システムの展開/8.5 EDPS・TPS-ルーチン業務活動のコンピューター化/8.6 MIS-管理者支援へのトータルシステム化/8.7 DSS-意思決定支援のシステム化/8.8 AI的システム-構造化困難な問題のシステム化/8.9 SIS,CIM-競争戦略としての経営情報システム/8.10 経営者支援システムと企業通信システム-経営の質向上のための情報化/8.11 ERPと経営支援システム-経営のグローバル化,オープン化,スピード化への対応/8.12 おわりに-経営情報システムの展望
第9章 財務諸表と総合的管理
9.1 はじめに-本章のねらい/9.2 財務諸表と価値的管理/9.3 企業活動と損益計算書,キャッシュ・フロー計算書,貸借対照表/9.4 組合的管理活動と価値的管理/9.5 長期経営計画/9.6 価値的管理と日常業務活動/9.7 おわりに
第10章 マーケティングと製品開発
10.1 はじめに-本章のねらい/10.2 創出型製品開発とマーケティング駆動改良型開発/10.3 製品開発・生産準備サイクルとその課題/10.4 マーケティング・製品開発サイクル(問題解決プロセス)/10.5 問題状況の認識,マーケティング/10.6 製品企画・製品コンセプトの設計/10.7 製品設計/10.8 製品開発・生産準備活動と開発プロジェクトの決定法/10.9 おわりに
第11章 工場計画と生産準備
11.1 はじめに-本章のねらい/11.2 工場計画/11.3 生産準備/11.4 おわりに
第12章 生産管理
12.1 はじめに-本章のねらい/12.2 生産の計画と統制/12.3 スケジューリング/12.4 在庫管理/12.5 プッシュ型生産方式,プル型生産方式,BTO方式
第13章 品質管理
13.1 はじめに-本章のねらい/13.2 品質管理の歴史的背景/13.3 品質管理とコスト/13.4 品質管理の手法/13.5 問題解決の手順-QCストーリー/13.6 おわりに
第14章 人間工学
14.1 はじめに-人間工学の役割と必要性/14.2 人間工学的発想法/14.3 人間工学の体系
第15章 プロジェクト管理
15.1 はじめに-本章のねらい/15.2 プロジェクト・ライフサイクルとマネジメント/15.3 プロジェクト組織編成/15.4 プロジェクト・プランニングとWBS,PERT/15.5 プロジェクト・コントロールとパフォーマンス・メジャーメント(差異分析)/15.6 おわりに
第16章 信頼性工学
16.1 はじめに-信頼性の考え方とその構成/16.2 信頼性の定量化/16.3 信頼性モデル/16.4 品質保証のステップと源流管理/16.5 FMEAとFTA/16.6 設備保全とRCM/16.7 おわりに
第17章 数理的分析法(統計解析法)
17.1 はじめに-本章のねらい/17.2 本章の分析対象/17.3 解決手順,方法,手法/17.4 おわりに
第18章 数理的解決法
18.1 はじめに-本章のねらい/18.2 AHP(Analytic Hierarchy Process)/18.3 線形計画法/18.4 待ち行列/18.5 おわりに
第19章 情報システム開発法
19.1 はじめに-本章のねらい/19.2 開発概要/19.3 開発フロー/19.4 概念モデル設計/19.5 データ設計/19.6 処理方式の決定/19.7 コード化及びファイル設計/19.8 ユーザインタフェイス設計/19.9 おわりに-データの正規化



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.6 509.6
509.6 509.6
IE
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。