検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009829391図書一般373.7/セン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フィリア

人名 全国特別支援学校長会/編著
人名ヨミ ゼンコク トクベツ シエン ガッコウチョウカイ
出版者・発行者 ジアース教育新社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フィリア
サブタイトル 特別支援学校における介護等体験ガイドブック/豊かでかけがえのない体験を得るために
並列タイトル Φιλια
タイトルヨミ フィリア
サブタイトルヨミ トクベツ シエン ガッコウ ニ オケル カイゴ トウ タイケン ガイドブック/ユタカ デ カケガエ ノ ナイ タイケン オ エル タメ ニ
人名 全国特別支援学校長会/編著
人名ヨミ ゼンコク トクベツ シエン ガッコウチョウカイ
版次 新学習指導要領版
出版者・発行者 ジアース教育新社
出版者・発行者等ヨミ ジ アース キョウイク シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 167p
大きさ 21cm
価格 ¥933
ISBN 978-4-86371-129-7
ISBN 4-86371-129-7
分類記号 373.7
件名 教育実習介護福祉
内容紹介 小学校、中学校の普通免許状を取得しようとする人は、特別支援学校などでの介護等体験が義務付けられている。特別支援学校での介護等体験を円滑に行えるよう、教育のしくみや障害のある子どもとの関わり方などを解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811288703
目次 Ⅰ 特別支援学校における介護等体験
1 介護等体験の意義/2 障害について/3 特別支援教育について/4 個別の教育支援計画/5 障害のある人を理解するために/6 温かさ、豊かさ、優しさのある共生社会に
Ⅱ 特別支援学校の教育
1 教育のしくみ/2 学校生活/3 教育の特色/4 教育活動の充実のために/5 障害のある子どもの就学/6 卒業後の進路と生活
Ⅲ 障害のある子どもとの関わり方と介護等体験
1 目の不自由な子どもとの関わり方と介護等体験/2 耳の不自由な子どもとの関わり方と介護等体験/3 知的発達に遅れのある子どもとの関わり方と介護等体験/4 肢体の不自由な子どもとの関わり方と介護等体験/5 病気の子どもや体の弱い子どもとの関わり方と介護等体験
Ⅳ 介護等体験を行うときの注意
介護等体験にあたって
Ⅴ 介護等体験『Q&A』
Q1 介護等体験とは何ですか?/Q2 介護等体験の内容はどのようなものがあるのですか?/Q3 介護等体験をする施設にはどのようなものがありますか?/Q4 幼稚園、高等学校の免許取得者が新たに小学校、中学校の免許を取得する場合、介護等体験は必要ですか?/Q5 小学校または中学校のみの免許取得者が、それぞれ中学校、小学校の免許を新たに取得する場合、介護等体験は必要ですか?/Q6 小学校免許取得時に介護等体験を行っていますが、中学校の免許を取得する場合、介護等体験は必要ですか?/Q7 高等学校の免許を取得するときにも介護等体験は必要ですか?/Q8 特別支援学校の免許を持っている人でも、小学校、中学校の免許を取得する場合、介護等体験は必要ですか?/Q9 特別支援学校で教育実習を終了していても、小学校、中学校の免許を取得する場合、介護等体験は必要ですか?/Q10 介護等体験は小学校、中学校の教員になったとき、具体的にどのように役立ちますか?/Q11 卒業後、小学校、中学校の免許取得のために、科目履修生として大学に在籍している者も介護等体験は必要ですか?/Q12 通信教育の教職課程受講者も介護等体験は必要ですか?また、大学が遠い場合、手続きはどのようにするのでしょうか?/Q13 介護等体験は何歳から受けられるのですか?/Q14 高校生でも受けられますか?/Q15 教育実習と介護等体験とはどこが違いますか?/Q16 介護等体験を受けなくてもよいのはどういう人たちですか?/Q17 私は看護師で介護等体験は受けなくてもよいとされています。でも介護等体験を受けたいのですが受けられるのでしょうか?/Q18 介護等体験には費用がかかるのですか?/Q19 学校での介護等体験では、給食を食べられるのですか?/Q20 介護等体験の様子について、インターネットで情報を交換したいのですが?/Q21 体験の期間は7日ですが、その内訳と理由は?/Q22 1カ所で7日以上の体験をやってもよいのですか?また、1カ所の体験で介護等体験をすべて終了できるのですか?/Q23 夏休み等で学校が休みの期間にまとめて体験できるのですか?/Q24 介護等体験の1日の時間は決められているのですか?/Q25 体験日を指定できますか?/Q26 毎日1時間ずつ長期にわたるような体験もできるのですか?/Q27 体験先の障害種別の指定はできるのですか?/Q28 介護等体験は帰省先でも受けられますか?/Q29 体験した証明書には優良可等の評価が記入されるのですか?/Q30 証明書を出してもらえない場合もあるのですか?/Q31 介護等体験の証明はだれがしてくれるのですか?/Q32 介護等体験の証明書の様式はあるのですか?/Q33 介護等体験の証明書を紛失した場合再発行してもらえるのですか?/Q34 障害のある子どもとの接し方が心配です。事故の際の補償はありますか?/Q35 事前に保険に加入する必要があるのですか?どのような保険ですか?/Q36 体験の記録ノートやレポートなどの提出は必要ですか?受入校では指導員がつくのですか?/Q37 介護等体験の実績は教員試験のとき有利になりますか?/Q38 子どもにけがをさせてしまったらどうすればよいのですか?/Q39 学校の備品を壊してしまったらどうすればよいのですか?/Q40 体験日当日に体調不良等で学校に行けない場合、次の体験はあるのでしょうか?/Q41 体験学生の理由により当日学校へ行けない場合はどうしたらよいのでしょうか?また、期日の変更は可能でしょうか?/Q42 介護等体験をボランティア活動にどう結びつけたらよいのでしょうか?/Q43 事前に学習するための教材にはどんなものがありますか?/Q44 車いすの使い方など技術的なことは事前に学習しておく必要はありますか?/Q45 障害種別による体験の違いはあるのでしょうか?/Q46 体験中の事故には今までどのようなものがありましたか?/Q47 児童生徒の指導に当たるとき、特にどんなことに注意すればよいのですか?
Ⅵ 参考資料
資料1 証明書見本/資料2 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律(平成9年法律第90号)/資料3 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律の施行について(通達)/資料4 障害者基本計画(平成14年12月24日閣議決定)/資料5 重点施策実施5か年計画/資料6 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)の概要(平成17年12月8日 中央教育審議会)/資料7 学校教育法/資料8 特別支援教育の推進について/資料9 おもな発達障害の定義について/資料10 発達障害者支援法概要/資料11 発達障害者支援・特別支援教育総合推進事業/資料12 都道府県・政令指定都市教育委員会事務局一覧/資料13 都道府県社会福祉協議会一覧/資料14 特別支援教育関係文部科学省著作指導書等一覧



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.7 373.7
教育実習 介護福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。