検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009662768図書一般490.15/リツ09/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生存学 Vol. 2  労働、その思想地図と行動地図 QOLの諸相-生存の質と量 市民社会が知らない別の生きざま 

人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生存学 Vol. 2  労働、その思想地図と行動地図 QOLの諸相-生存の質と量 市民社会が知らない別の生きざま 
サブタイトル 生きて存るを学ぶ
タイトルヨミ セイゾンガク ロウドウ ソノ シソウ チズ ト コウドウ チズ キューオーエル ノ ショソウ セイゾン ノ シツ ト リョウ シミン シャカイ ガ シラナイ ベツ ノ イキザマ 
サブタイトルヨミ イキテ アル オ マナブ
人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版者・発行者等ヨミ セイカツ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 410p
大きさ 23cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-903690-51-3
ISBN 4-903690-51-3
分類記号 490.15
件名 医療倫理生と死
内容紹介 「生の技法」の歴史・現在・未来を調べ、記述し、展望する学術誌。「労働、その思想地図と行動地図」「QOLの諸相」「市民社会が知らない別の生きざま」を特集するほか、公募論文、国際研究調査報告も収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811284002



目次


内容細目

生産/労働/分配/差別について   座談会   14-70
天田 城介/述 小林 勇人/述 齊藤 拓/述 橋口 昌治/述 村上 潔/述
「労働運動の社会運動化」と「社会運動の労働運動化」の交差   「若者の労働運動」の歴史的位置づけ   71-82
橋口 昌治/著
「主婦性」は切り捨てられない   女性の労働と生活の桎梏にあえて向き合う   83-95
村上 潔/著
同和行政が提起する差別是正の政策的条件   差別と貧困を射程にした社会政策に関する予備的考察   96-109
山本 崇記/著
単なる生の質   終末期医療とQOLの臨界   110-132
堀田 義太郎/著
新生児医療におけるQOLと「子どもの最善の利益」   133-144
櫻井 浩子/著
「エンハンスメント」言説における「障害者」の生の位置   レオン・カスの論を中心に   145-170
植村 要/著
QOL、再考(死より悪いQOL値を補助線として)   171-191
サトウ タツヤ/著
日比間でトランスナショナルになるフィリピン人たち   192-206
永田 貴聖/著
家畜とともに生きる   現代モンゴルの地方社会における牧畜経営   207-221
冨田 敬大/著
「日系人」という生き方、日系人の生き方   一九七二年・一九七三年の政策からみるスキーム   222-237
石田 智恵/著
顧みられない熱帯病・ブルーリ潰瘍問題における医療NGOの展開   市民社会論を手掛かりとして   238-248
新山 智基/著
韓国重度障害者運動によるパラダイムの変換   二〇〇〇年代以後の自立生活運動と移動権連帯運動を中心に   249-264
鄭 喜慶/著
患者会組織の国際的展開   ALSにグローバルスタンダードは必要なのか?   265-296
川口 有美子/著
「日系人」という法的地位   文献紹介   297-305
石田 智恵/著
在日とは何か?   内外の境界のはざまで生きることの意味と希望を考える   306-313
梁 陽日/著
宮崎県透析拒否事件の再考   いまなお終わらずに…   314-327
有吉 玲子/著
中立な国家と個人の死ぬ権利   328-345
有馬 斉/著
誰が死刑を担ってきたのか?   死刑執行人の歴史社会学的考察   346-360
櫻井 悟史/著
在住アフリカ人コミュニティへのHIV/AIDS予防啓発活動の取り組み   市民社会団体によるナイジェリア人同郷団体との協働の道のり   361-373
川田 薫/著
注意のマネジメント   ミュンスターバーグ、産業心理学、映画理論   374-389
篠木 涼/著
ワークフェアを巡る国際研究調査   アメリカ×キューバ×カナダ   390-393
小林 勇人/著
一五分で到着するフィールドは世界に通ずる   393-394
永田 貴聖/著
国際会議のススメ   二〇〇九年のCIEPO国際会議に参加した経験をもとに   394-396
冨田 敬大/著
南米でニッケイたちの現在を垣間見る   396-398
石田 智恵/著
顧みられない熱帯病・ブルーリ潰瘍問題調査を通じて   398-400
新山 智基/著
スリランカ紛争終結と今後の課題   400-401
岡田 和男/著
初冬のシドニーで   豪州日本研究学会参加記録・Public Bath探訪   402-404
川端 美季/著
植民地経験と戦後社会について   404-405
佐藤 量/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.15 490.15
医療倫理 生と死
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。