検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009821729図書一般336.94/ヤマ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

暖簾の会計

人名 山内 暁/著
人名ヨミ ヤマウチ アキ
出版者・発行者 中央経済社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 暖簾の会計
並列タイトル Accounting for Goodwill
タイトルヨミ ノレン ノ カイケイ
人名 山内 暁/著
人名ヨミ ヤマウチ アキ
出版者・発行者 中央経済社
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ケイザイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 5,11,447p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-502-22720-2
ISBN 4-502-22720-2
注記 文献:p419〜443
分類記号 336.94
件名 暖簾(商業)
内容紹介 暖簾会計の概念的・制度的研究により、諸論点を網羅的に考察。暖簾概念をめぐる議論の変遷を歴史的に渉猟し、その特徴を整理・分析することで現代における暖簾概念を明らかにするほか、さまざまな制度的な課題を究明する。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専修大学商学部会計学科准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811281893
目次 序章 研究の目的と方法
第Ⅰ部 暖簾の概念的研究
第1章 暖簾の概念的研究のアプローチ
第1節 第Ⅰ部における問題意識と目的/第2節 先行研究における3つの暖簾観/第3節 第Ⅰ部における研究の枠組み
第2章 先行研究における3つの暖簾観
第1節 はじめに/第2節 古典的文献において整理されている暖簾概念/第3節 古典的文献において解釈された3つの暖簾観
第3章 19世紀後期における無形財的暖簾観の誕生
第1節 はじめに/第2節 会計上の暖簾概念誕生の背景/第3節 無形財的暖簾観の誕生/第4節 超過利潤を用いた暖簾の評価手法(直接法)/第5節 19世紀後期における暖簾概念の特徴
第4章 20世紀前半における超過利潤的暖簾観の誕生と普及
第1節 はじめに/第2節 無形財的暖簾観の発展-多様な利害関係者に焦点をあてた暖簾概念の台頭/第3節 超過利潤的暖簾観の誕生と普及/第4節 残余的暖簾観の発展/第5節 20世紀前半における暖簾概念の特徴
第5章 20世紀後半における残余的暖簾観の台頭
第1節 はじめに/第2節 無形財的暖簾観の変容/第3節 超過利潤的暖簾観の確立/第4節 残余的暖簾観の台頭/第5節 Canning(1929)の残余的暖簾観の発展とシナジー的暖簾観の誕生/第6節 20世紀後半における暖簾概念の特徴
第6章 21世紀におけるシナジー的暖簾観の台頭
第1節 はじめに/第2節 企業結合時に発生する暖簾の分解-21世紀に向けた萌芽的研究/第3節 21世紀におけるFASBおよびIASBの暖簾概念/第4節 21世紀における暖簾概念の特徴
第7章 暖簾概念の現代的考察
第1節 はじめに/第2節 シナジー的暖簾観と無形財的暖簾観/第3節 シナジー的暖簾観と超過利潤的暖簾観/第4節 シナジー的暖簾観と残余的暖簾観/第5節 現代における暖簾概念
第8章 暖簾概念の歴史的変遷と現代的考察
第Ⅱ部 暖簾の制度的研究
第9章 暖簾の制度的研究のアプローチ
第1節 第Ⅱ部の目的と考察の視点/第2節 第Ⅱ部における問題意識-暖簾会計にみられる取得原価主義会計の実質的変容
第10章 暖簾の資産性とその特徴
第1節 はじめに/第2節 暖簾の資産性/第3節 暖簾の特徴
第11章 買入暖簾の認識
第1節 はじめに/第2節 買入暖簾に関する代替的会計処理/第3節 買入暖簾(シナジー)の認識に係る会計処理
第12章 買入暖簾以外の暖簾の認識
第1節 はじめに/第2節 全部暖簾の認識/第3節 段階取得による暖簾の認識/第4節 内生暖簾の認識
第13章 負の暖簾の認識をめぐる諸問題
第1節 はじめに/第2節 企業結合時に発生する貸方差額の会計処理とその類型-日本および国際的な諸会計基準および公開草案の比較整理/第3節 負の暖簾(負債)として認識する方法の論拠および利得として認識する方法の論拠/第4節 貸方差額の発生原因と会計処理/第5節 貸方差額発生時に生じる正の暖簾の会計処理
第14章 暖簾の償却と非償却
第1節 はじめに/第2節 買入暖簾の償却と非償却/第3節 買入暖簾の償却と非償却の理論/第4節 暖簾の会計処理
第15章 暖簾の減損処理をめぐる諸問題
第1節 はじめに/第2節 暖簾の減損処理方法/第3節 暖簾の減損処理方法-設例/第4節 暖簾の減損処理方法に関する検討/第5節 暖簾の減損に係る会計処理
第16章 暖簾会計の全体像
終章 総括と今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.94 336.94
336.94 336.94
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。