検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009848821図書一般922.5/オウ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『西廂記』変遷史の研究

人名 黄 冬柏/著
人名ヨミ コウ トウハク
出版者・発行者 白帝社
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『西廂記』変遷史の研究
タイトルヨミ セイショウキ ヘンセンシ ノ ケンキュウ
人名 黄 冬柏/著
人名ヨミ コウ トウハク
出版者・発行者 白帝社
出版者・発行者等ヨミ ハクテイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 362p
大きさ 22cm
価格 ¥6667
ISBN 978-4-86398-011-2
ISBN 4-86398-011-2
注記 文献:p312〜319 研究論著目録:p320〜356
分類記号 922.5
件名 西廂記
件名 王 実甫
件名 オウ ジッポ
内容紹介 「西廂記」の登場人物である張生と鶯鶯の恋物語に取材した各種作品について、従来の研究動向を踏まえた上で、作者、版本、主題、人物像等の多彩な方面から総括的に考察する。
著者紹介 1960年中国上海市生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。九州共立大学経済学部准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811279507
目次 序論 『西廂記』変遷史概説
一 従来の研究とその問題点/二 本研究の意図と視角
第一章 西廂故事と小説戯曲
一 「伝奇四変」説/二 西廂故事の由来-『伝奇』(『鶯鶯伝』)/三 西廂故事の流伝と「伝奇」の展開/四 まとめ
第二章 西廂故事と講唱文芸
一 はじめに/二 宋代西廂故事の流伝と蘇軾/三 趙令畤と『商調蝶恋花』/四 『商調蝶恋花』の特徴/五 まとめ
第三章 西廂故事の戯曲化
一 はじめに/二 董解元とその時代/三 『西廂記諸宮調』の特徴/四 戯曲化の過程/五 まとめ
第四章 『西廂記』の流伝
一 はじめに/二 明清伝奇において/三 民歌俗曲において/四 まとめ
第五章 『西廂記』の上演
一 はじめに/二 文人随筆に見える上演記録/三 小説戯曲に見える上演場面/四 上演脚本/五 まとめ
第六章 『西廂記』の序跋
一 はじめに/二 主な明刊本の序跋/三 主な清刊本の序跋/四 まとめ
第七章 『西廂記』の批評
一 はじめに/二 『第六才子書』の成立とその構成/三 『第六才子書』の特徴とその価値/四 『第六才子書』の評価/五 まとめ
第八章 『西廂記』文学における雅と俗
一 はじめに/二 雅俗という概念の由来/三 俗中見雅(俗の中に雅を見出す)/四 雅俗交融(雅と俗を融合する)/五 まとめ
結語 『西廂記』研究の展望
一 本研究のまとめ/二 今後の研究



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。