検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009827866図書一般327/ヒロ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

紛争解決学講義

人名 廣田 尚久/著
人名ヨミ ヒロタ タカヒサ
出版者・発行者 信山社出版
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 紛争解決学講義
タイトルヨミ フンソウ カイケツガク コウギ
人名 廣田 尚久/著
人名ヨミ ヒロタ タカヒサ
出版者・発行者 信山社出版
出版者・発行者等ヨミ シンザンシャ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 9,238p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7972-2588-4
ISBN 4-7972-2588-4
分類記号 327
件名 裁判和解
内容紹介 紛争解決学の成立からはじまり、定義と領域、紛争解決規範、付帯条件つき最終提案仲裁・調停にいたるまで、さまざまな角度から紛争解決学の内容について解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811278736
目次 第1講 紛争解決学の成立
紛争解決学という学問/紛争解決学の位置/紛争解決学の成立を妨げていた原因/「近代」を源泉とする2つの源流と紛争解決学/私的自治と規範の現在/紛争解決学の誕生
第2講 紛争解決学の定義と領域
「紛争」の定義/「解決」についての考察/紛争解決規範の機能と定義/紛争解決学の定義/紛争解決学の領域
第3講 紛争解決の客体
紛争解決の客体=当事者/当事者が持っている諸条件(1)(内的条件=生物的条件)/当事者が持っている諸条件(2)(時間的条件=歴史的条件)
第4講 紛争解決の客体(続),紛争解決の主体
当事者が持っている諸条件(3)(空間的条件=社会的・経済的条件)/紛争解決の主体=当事者/紛争解決の主体を巡る諸問題
第5講 代理人
代理人の必要性と法律専門職種/法律専門職種と紛争解決/代理人の本質/代理人の能力
第6講 紛争解決規範(1)
紛争解決規範の類型
第7講 紛争解決規範(2)
第8講 紛争解決規範(3)
紛争解決規範の使用段階/紛争解決規範の選択における疎外/紛争解決規範のミクロ化,ニュートラル化,化合
第9講 紛争解決規範(4)
実体的紛争解決規範と手続的紛争解決規範/紛争解決規範のトモグラフィー
第10講 紛争解決の技術
言葉という道具/因果律と共時性の原理/技術
第11講 和解(1)
和解へのアプローチ/和解の歴史的意義
第12講 和解(2)
和解の深奥に迫る方法/和解の利点と特徴/訴訟の論理構造と和解の論理構造
第13講 裁判所
裁判の機能/裁判官の心証形成/裁判上の和解
第14講 裁判外紛争解決(ADR)
ADRの意義/ADRの機関と仕事/紛争解決システム全般の位置と現状/ADRの特徴と歴史的意義/調停技法の発達/仲裁の制度設計/裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(ADR法)批判/和解仲裁所の構想
第15講 付帯条件つき最終提案仲裁・調停
付帯条件つき最終提案仲裁・調停という新手/3つの事例/最終提案仲裁・調停における脳の動き/付帯条件つき最終提案仲裁・調停の思想/最終提案仲裁・調停の可能性
結び 紛争解決の全体像と紛争解決学の目的
紛争解決の全体像/紛争解決学の目的



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327 327
裁判 和解
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。