検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009639147図書一般376.156/ヒラ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育内容「表現」

人名 平田 智久/編
人名ヨミ ヒラタ トモヒサ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育内容「表現」
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ番号 11
タイトルヨミ ホイク ナイヨウ ヒョウゲン
シリーズ名ヨミ サイシン ホイク コウザ
シリーズ番号ヨミ 11
人名 平田 智久/編   小林 紀子/編   砂上 史子/編
人名ヨミ ヒラタ トモヒサ コバヤシ トシコ スナガミ フミコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 8,203p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-623-05573-9
ISBN 4-623-05573-9
分類記号 376.156
件名 保育
内容紹介 保育所・幼稚園において、子どもたちの豊かな感性と表現を育む上で大切な興味・関心の育て方を、実例をあげながら提示。新幼稚園教育要領・新保育所保育指針に対応。
著者紹介 1947年生まれ。十文字女子学園大学教授。著書に「子どもとデザイン」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811278491
目次 第1章 保育の基本と保育内容「表現」
1 保育の基本とは/2 保育内容とは/3 他の領域と相互的にかかわっていることの再確認/4 領域を越えて共通のこと
第2章 保育内容「表現」の歴史的変遷
1 領域「表現」以前の保育内容/2 領域「表現」の誕生/3 領域「表現」と保育者の役割
第3章 子どもの存在と表現
1 表現者としての存在,身体としての存在/2 表現における他者の存在/3 表現者としての育ち
第4章 子どもの豊かな感性と表現を育む環境
1 求められる「豊かな感性と表現を育む環境」/2 子どもと時間/3 子どもと空間/4 子どもとモノ/5 子どもと情報/6 子どもと人
第5章 諸感覚を通しての感性と表現
1 視覚(見る・観る)/2 聴覚(聞く・聴く)/3 嗅覚(嗅ぐ・香る)/4 味覚(味わう)/5 触覚(さわる・ふれる)
第6章 生命に対する感性と表現
1 生きているということ/2 生き物とかかわる/3 植物とかかわる/4 命をいただくということ/5 死をみつめる/6 生命に対する感性と表現を育てる援助
第7章 音・音楽に対する感性と表現
1 音楽的表現の芽生え/2 音楽的表現を育む/3 子どもの感性を育む音環境
第8章 造形に対する感性と表現
1 「感じて」「考えて」「行動する」ことの重要性/2 造形の特性/3 造形的思考力と「表現」/4 「結果主義」からの脱却/5 表現はコミュニケーション
第9章 園環境が育む“子どもの感性と表現”
1 ダイナミックな環境を生かした「かぐのみ幼稚園」/2 家庭との連携を大切にした「あゆみ幼稚園」/3 豊かな自然環境を生かした「中瀬幼稚園」/4 子どもの多様なかかわりを重視した「ゆうゆうのもり幼保園」
第10章 子どもの感性と表現を育む保育者
1 表現者としての存在/2 表現者としての成長/3 保育集団のありよう/4 保育の計画
第11章 保育内容「表現」の課題
1 家庭・地域との連携と子どもの表現/2 身体性と子どもの表現/3 保育者養成と子どもの表現/4 保育環境と子どもの表現



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.156 376.156
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。