検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011041696図書一般521.81/アキ12/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

棟札の基礎的研究

人名 秋山 敬/著
人名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 棟札の基礎的研究
サブタイトル 主として甲斐国の事例を素材として
タイトルヨミ ムナフダ ノ キソテキ ケンキュウ
サブタイトルヨミ シュ ト シテ カイノクニ ノ ジレイ オ ソザイ ト シテ
人名 秋山 敬/著
人名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 1,281p
大きさ 27cm
価格 ¥18800
ISBN 978-4-87294-012-1
ISBN 4-87294-012-1
注記 別冊付録(4,149p 26cm)
分類記号 521.81
件名 棟札
内容紹介 甲斐国における棟札の基本的数値変化を追い、形態的特徴を解明するとともに、棟札に常用される語句等を悉皆的に検討し、書式の類型化を試みる。また慣用句・呪符などは全国事例と比較することで分布域や甲斐国の特殊性を探る。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811276808
目次 序章 棟札類の定義と分析視角としての地域区分
第一節 棟札類の調査とその概要/第二節 棟札の定義/第三節 甲斐国における地域区分
第一章 棟札の作り方
第一節 文献からみる棟札の書式/第二節 筆者/第三節 作製時期/第四節 作製枚数/第五節 設置方法/第六節 旧札の利用/第七節 「棟札」の呼び方
第二章 棟札の形態的特徴と数値の変遷
第一節 頭部形態による分類/第二節 各部位の数値/第三節 尖頭形棟札類の頭部角度/第四節 縦長と幅広/第五節 幅差からみた区分/第六節 切欠
第三章 記載内容からみた棟札類型化試論
第一節 主たる記事内容による分類/第二節 両面の使い方による分類/第三節 配字形態による分類/第四節 文体による分類/第五節 文言表記による分類
第四章 工種・建物の表記と工程及び遷宮式
第一節 工種の表現と特殊表記/第二節 建物の名称/第三節 工程/第四節 遷宮式/第五節 上棟・成就と遷宮の関係
第五章 慣用句・符号(記号)・呪符
第一節 仏教系の慣用句/第二節 神道系の慣用句/第三節 四字語の慣用句/第四節 その他の慣用句/第五節 和歌/第六節 符号(記号)・呪符
終章 「棟札学」の構築に向けて
第一節 棟札を作製する意図/第二節 再び棟札の定義について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.81 521.81
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。