検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009570318図書一般376.121/ニホ10/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本幼児保育史 第2巻 

人名 日本保育学会/著
人名ヨミ ニホン ホイク ガッカイ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本幼児保育史 第2巻 
タイトルヨミ ニホン ヨウジ ホイクシ
人名 日本保育学会/著
人名ヨミ ニホン ホイク ガッカイ
復刻
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 302p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
セット価格 全6巻セット¥78000
ISBN 978-4-284-30331-6
ISBN 4-284-30331-6
注記 初版:フレーベル館 昭和43〜50年刊
注記 布装
分類記号 376.121
件名 保育-歴史幼児教育-日本
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811276293
目次 1 明治後期の幼児保育の概観(明治二十年〜明治四十五年)
2 普及期の幼児教育関係法(明治二十年〜明治三十一年)
3 幼稚園・保育科など保育施設の名称
4 普及期の幼稚園の発達の姿(明治二十年〜明治三十一年)
5 普及期の幼稚園の保育課程(明治二十年〜明治三十一年)
6 キリスト教系の幼稚園の努力
7 ハウとその影響
8 神戸の「頌栄幼稚園保姆伝習所」(明治二十二年)
9 普及期の保姆養成の姿(明治二十年〜明治三十一年)
10 幼稚園に現われた貴族性と大衆牲
11 農村での保育事業(明治二十三年)
12 赤沢鍾美の開いた新潟静修学校(明治二十三年)
13 明治後期に生まれた貧民のための保育施設
14 保育所的性格を持った「簡易幼稚園」の設置(明治二十五年)
15 産業の発達と最初の工場附設保育所
16 中村五六の「幼稚園摘葉」の内容(明治二十六年)
17 普及期の保育会の結成の動き
18 京阪神三市聯合保育会の結成と活躍(明治三十年)
19 「幼稚園保育及設備規程」と公布の事情(明治三十二年)
20 定着期の幼稚園の保育課程
21 二葉幼稚園の設立とその意義(明治三十三年)
22 最初の仏教主義の幼稚園(明治三十四年)
23 定着期の幼児教育思想
24 日露戦争と戦時保育事業(明治三十七、八年)
25 定着期の保姆養成の姿(明治三十二年〜明治四十五年)
26 定着期の保育会の動き(明治三十二年〜明治四十五年)
27 愛染橋保育所など明治末期の保育所
28 岡山県に建てられた多角形の遊戯室を持つ園舎(明治四十一年)
29 明治時代から大正時代へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.121 376.121
保育-歴史 幼児教育-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。