検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009601915図書一般382.293/ワタ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会の探究としての民族誌

人名 渡邊 日日/著
人名ヨミ ワタナベ ヒビ
出版者・発行者 三元社
出版年月 2010.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会の探究としての民族誌
サブタイトル ポスト・ソヴィエト社会主義期南シベリア,セレンガ・ブリヤート人に於ける集団範疇と民族的知識の記述と解析,準拠概念に向けての試論
並列タイトル Ethnography as an Inquiry into Society:A Description and Analysis of Collective Categories and Ethnic Knowledge among the Selenga Buriats Living in Post‐Soviet‐Socialist Southern Siberia,An Essay towards the Concept of Reference
タイトルヨミ シャカイ ノ タンキュウ ト シテ ノ ミンゾクシ
サブタイトルヨミ ポスト ソヴィエト シャカイ シュギキ ミナミシベリア セレンガ ブリヤートジン ニ オケル シュウダン ハンチュウ ト ミンゾクテキ チシキ ノ キジュツ ト カイセキ ジュンキョ ガイネン ニ ムケテ ノ シロン
人名 渡邊 日日/著
人名ヨミ ワタナベ ヒビ
出版者・発行者 三元社
出版者・発行者等ヨミ サンゲンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.1
ページ数または枚数・巻数 17,713p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-88303-262-4
ISBN 4-88303-262-4
注記 文献:p651〜709
分類記号 382.293
件名 ブリヤート族
内容紹介 ブリヤート人は、社会主義のあと、自己や集団をどのように認識し、新自由主義的再編を生き抜こうとしているのか。準拠概念を手掛かりに、経済・言語・儀礼などを舞台として、その社会と知識を問う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811270699
目次 序章
0.1 はじめに/0.2 新自由主義・社会概念・社会分化/0.3 語り・記述・実在/0.4 本書の構成
第一部 ソヴィエト史とソヴィエト「文化」
第1章 ブリヤーチアの歴史的文脈
1.1 ブリヤーチアとは何か/1.2 セレンガ郡とその三つの村
第2章 氏族からコルホーズへ
2.1 セレンガ・ブリヤート人の氏族/2.2 ソヴィエト型村落の形成
第3章 ソヴィエト「文化」の建設
3.1 民族文化の連邦制/3.2 「文化」のソヴィエト的実践/3.3 小結
第二部 集団範疇と民族的知識の民族誌
第4章 集団範疇の諸審級
4.1 理論的照準/4.2 対モンゴル人観/4.3 民族範疇/4.4 西/東区分/4.5 「文化」の語りとソヴィエト的定義/4.6 共同性の振動/4.7 共同性表象の蹉跌-新生児の命名をめぐって/4.8 結語
第5章 民族の断片化
5.1 言語変種と親族名称/5.2 「多」言語状況と民族意識の相関性
第6章 転換する環境に於ける経済と社会
6.1 議論の枠組/6.2 コルホーズの再編/6.3 「コルホーズ社会」の構造変容/6.4 結語
第7章 oboo儀礼とその言説環境
7.1 oboo儀礼の現在/7.2 宗教施設の復興と定型的語り/7.3 議論/7.4 結語
第8章 学校教育と民族的知識の社会的循環
8.1 新ロシアに於ける教育の多元主義/8.2 集団行事を通じた民族的知識の表出/8.3 郷土研究の文脈/8.4 中間的考察/8.5 授業に於ける集団範疇/8.6 学校の外で/8.7 結語
結語
9.1 民族誌について/9.2 社会と探求について-自由主義からプラグマティズムへ
補遺
A フィールドワークについて/B イルクーツク州での村落形成と氏族の事例/C ブリヤート共和国に於ける民族政治の度合い/D エラヴナ郡のoboo伝承に見るラマとシャーマン/E ヌル=トゥフムでの子供oboo/F ブリヤート民族教育学に関する覚書-M・VASIL'EVAの著作を読む/G サハ=ヤクーチアに於ける民族教育の理念-モデルの一つとして/H ブリアーチアの文書館と出版動向概観/I 移行期社会の解釈から諸概念の再構成へ-ユーラシア社会人類学研究の観察



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。