検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009609488図書一般L521.5/タカ10/書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世在方集住大工の研究

人名 高橋 恒夫/著
人名ヨミ タカハシ ツネオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2010.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世在方集住大工の研究
タイトルヨミ キンセイ ザイカタ シュウジュウ ダイク ノ ケンキュウ
人名 高橋 恒夫/著
人名ヨミ タカハシ ツネオ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.1
ページ数または枚数・巻数 615p 図版16p
大きさ 31cm
価格 ¥48000
ISBN 978-4-8055-0617-2
ISBN 4-8055-0617-2
分類記号 521.5
件名 日本建築-歴史大工-歴史
内容紹介 日本の在方(地方)集住大工の発生の背景や要因、大工人数と集住率を具体的に示し、出稼ぎ等の活動や組織の形態・大工技術などを考察。中世とのつながりや、近世在方集住大工から見た飛驒匠の位置づけも取り上げる。
著者紹介 1948年宮城県生まれ。東北工業大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。同大学教授。著書に「気仙大工」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811269108
目次 序論
一 在方集住大工の定義/二 「在方」の概念/三 「集住大工」と「大工集団」の意味/四 研究目的/五 従来の研究/六 研究の範囲と方法/七 本研究と関連既発表論文との対応
第一編 近世在方集住大工とその発生形態
第一章 各地の在方集住大工の概要
一 気仙大工/二 小国大工/三 岩川大工/四 大石田大工/五 半原大工/六 下山大工/七 間瀬大工/八 出雲崎大工/九 大窪大工/一〇 木曽大工/一一 日原大工/一二 三木大工/一三 比延大工/一四 宇仁大工/一五 浦大工/一六 木津大工/一七 邑久大工/一八 塩飽大工/一九 大島大工(長州大工)/参考資料 航空写真
第二章 在方集住大工の発生形態
一 木挽説/二 農地狭小説/三 人為的集住説/四 中継地集落説/五 大工村説/六 船大工説/七 大工移住説
第二編 近世在方集住大工の大工人数
第三章 諸職人の構成からみた気仙大工とその人数
一 はじめに/二 文献資料/三 諸職人の構成からみた気仙大工とその人数/四 むすび
第四章 在方集住大工の大工人数と大工集住率
一 大工人数と大工家数/二 大工集住率
第三編 気仙大工とその活動
第五章 陸前高田地方の民家普請
一 はじめに/二 調査遺構とその建設年代/三 大工の出身地と寺社普請の経験/四 農家普請の工事記録/五 民家普請における構造技法/六 民家普請における造作技法/七 むすび/参考資料 気仙大工と民家持仏堂
第六章 寺社普請
一 はじめに/二 寺社普請の実例/三 就業の形態/四 技術の系統/五 むすび/参考資料 大工の秘伝書
第七章 五郎吉と花輪喜久蔵
一 はじめに/二 小友村・松山屋敷の五郎吉と作品/三 花輪喜久蔵の経歴と作品/四 五郎吉と花輪喜久蔵の共通点/五 むすび
第八章 大肝入・吉田家住宅と大工棟梁・七五郎
一 はじめに/二 仙台藩領気仙郡今泉村の構成/三 大肝入・吉田家住宅/四 大工棟梁・七五郎/五 むすび/参考資料 仙台藩領気仙郡今泉集落絵図とその町場住居/参考資料 南部藩鬼柳と伊達藩相去の藩境枡形とその集落の復元
第九章 民家普請の出稼ぎと大工系統
一 はじめに/二 気仙大工の民家普請の出稼ぎ先/三 出稼ぎ先での気仙大工の民家普請/四 旧仙台藩領内における民家普請の大工系統/五 むすび/参考資料 宮城県北と岩手県南の繁柱板倉
第一〇章 気仙大工と学校建築
一 はじめに/二 気仙大工が関与した学校建築/三 登米小学校と岩出山小学校/四 気仙大工と学校建築との関係/五 むすび/参考資料 気仙郡地方における木造小学校建築の沿革
第四編 出羽・越後・甲斐・周防の在方集住大工とその活動
第一一章 出羽の在方集住大工とその活動
一 はじめに/二 小国郷と小国大工/三 岩川地区と岩川大工/四 大石田と大石田大工/五 小国大工の活動/六 岩川大工の活動/七 大石田大工の活動/八 気仙大工との比較/九 むすび/参考資料 最上三十三観音堂とその普請に関係した職人/参考資料 出羽の寺社建築にみられる力士像と鳳凰頭部の木鼻
第一二章 越後の出雲崎大工とその活動
一 はじめに/二 調査概要/三 データベースの作成/四 近世の出雲崎/五 出雲崎大工の定義/六 出雲崎大工とその普請/七 天正四年と文禄二年の出雲崎大工/八 太子講/九 大工人数/一〇 棟札の形態/一一 出雲崎町海岸地区の寺院本堂/一二 むすび/参考資料 越後の出稼ぎ大工
第一三章 甲斐の下山大工とその活動
一 はじめに/二 近世甲州の歴史/三 身延町下山と下山大工/四 下山大工の普請活動/五 むすび
第一四章 周防の大島大工とその活動
一 はじめに/二 旧池川町で大島大工が関わった建築と現地調査概要/三 旧池川町で活躍した大島大工の特徴/四 むすび
第五編 近世在方集住大工を取り巻く環境
第一五章 材木の伐り出し
一 はじめに/二 気仙郡からの主要な材木伐り出しの記録/三 搬出経路/四 用途/五 大工/六 むすび
第一六章 仙台藩領の御郡棟梁と在方大工の統率
一 はじめに/二 仙台藩領本吉北方の御郡棟梁・熊谷家/三 仙台藩領内の御郡棟梁/四 在方大工とその統率/五 むすび/参考資料 仙台藩領磐井郡東山北方の諸職人と諸職人棟梁/参考資料 東北の在方大工とその活動
第一七章 最上川水運の大石田河岸の集落とその諸職人
一 はじめに/二 大石田と最上川水運/三 大石田河岸の集落とその構成/四 大石田河岸の諸職人/五 むすび
第六編 近世在方集住大工の形態とその位置づけ
第一八章 在方集住大工の形態
一 居住地と大工名称/二 集住形態/三 活動時期/四 出稼ぎ範囲/五 寺社普請と民家普請/六 大工技術/七 出稼ぎの就業形態と情報・文化の伝達/八 組織形態
第一九章 近世建築社会での位置づけと中世とのつながり
一 近世建築社会での在方集住大工の位置づけ/二 在方集住大工の中世とのつながり/参考資料 東北の中世建築工匠とその史料
第二〇章 近世在方集住大工からみた飛驒匠
一 田邊泰・渡邊保忠の「飛驒工考」/二 近世在方集住大工からみた飛驒匠
結論
一 近世在方集住大工とその発生形態/二 近世在方集住大工の大工人数と大工集住率/三 近世在方集住大工の形態とその位置づけ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.5 521.5
日本建築-歴史 大工-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。