検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009800004図書一般336.9/カサ10/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本会計学説批判 2 

人名 笠井 昭次/著
人名ヨミ カサイ ショウジ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本会計学説批判 2 
サブタイトル 評価論に関する類型論的検討
タイトルヨミ ゲンダイ ニホン カイケイ ガクセツ ヒハン
サブタイトルヨミ ヒョウカロン ニ カンスル ルイケイロンテキ ケントウ
人名 笠井 昭次/著
人名ヨミ カサイ ショウジ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 19,571p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-7664-1702-9
ISBN 4-7664-1702-9
注記 文献:p559〜566
分類記号 336.9
件名 会計
内容紹介 会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察する。2は、「貨幣動態観的取得原価主義会計学説」「現金・原因事象対応学説」を収録。
著者紹介 慶應義塾大学商学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授(商学博士)。名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。著書に「現代会計論」「会計構造の論理」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811267355
目次 第3部 貨幣動態観的取得原価主義会計学説
第10章 貨幣動態観的取得原価主義会計学説の概略とその問題点
1 現代会計理論の現状と取得原価主義会計論/2 分類の概略とその問題点/3 認識・測定規約の基本的考え方/4 企業資本等式学説の概略/5 費用性資産の認識・測定規約の問題点/6 貨幣性資産の認識・測定規約の概略と問題点/7 理論構築上の問題点
第11章 貨幣性資産・費用性資産分類による計算対象の説明可能性
1 問題の所在/2 貸付金の経済的性格/3 売掛金の経済的性格/4 投機目的有価証券の経済的性格/5 計算対象の類別の説明可能性に関する検討の総括/6 貨幣性資産・費用性資産分類の理論的破綻の原因
第12章 費用性資産に関する認識・測定規約の説明可能性
1 問題点の位置づけと是正の方策/2 価値形成捨象仮定の理論的意義/3 費用性資産の取得原価評価の根拠/4 収益の認識規約の整合性/5 投機目的有価証券の処理
第13章 貨幣性資産に関する認識・測定規約の説明可能性
1 貸付金・割引債等の貨幣性資産としての説明可能性/2 入帳時の評価規約/3 仕訳例による問題点の確認/4 受取利息の計上根拠/5 受取利息の認識規約の整合性/6 貨幣性資産の評価規約の整合性/7 貨幣性資産の認識・測定規約に生じた理論的混乱に関する整理/8 貨幣動態観的取得原価主義会計学説の検討結果の小括
第14章 貨幣動態観・財貨動態観の二項対立の問題点
1 認識・測定規約の混乱とその原因/2 貨幣動態観・財貨動態観の概念内容とその問題点/3 貨幣動態観・財貨動態観の概念内容に関する論点/4 貨幣動態観と財貨動態観との二項対立の枠組に関する論点/5 貨幣動態観の理論的意義/6 貨幣動態観的取得原価主義会計学説の総括
第4部 現金・原因事象対応学説
第15章 現金・原因事象対応学説の概要
1 藤井理論の基本的立場/2 藤井理論の解決方向/3 藤井理論の具体的内容/4 小括
第16章 計算対象に関するBモデルの説明可能性
1 貸付金/2 売掛金/3 見越項目(未収利息)/4 いわゆる貨幣性資産項目の処理について
第17章 Bモデルの概念構成を巡って
1 概念構成の2階層化の問題点/2 勘定系統の分別の問題点/3 複式簿記の意義/4 Bモデルの特質の総括およびその問題点
第18章 BモデルへのAモデルの取込みの説明可能性
1 藤井理論におけるオプション資産のオンバランス化の論理/2 買建て時と期末時とにおけるオプション資産の性質の非整合性/3 基本的枠組の存否に関する異質性/4 計算目的の非統合性/5 Aモデル導入と価値判断との関係/6 小括
第19章 理論構築の在り方を巡って
1 藤井理論の全体像/2 経験科学における理論の性格/3 理論構築の起点/4 方法論的本質主義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。