検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009577180図書一般410.2/ホツ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

数学はいかにして創られたか

人名 Luke Hodgkin/著
人名ヨミ Luke Hodgkin
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2010.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 数学はいかにして創られたか
サブタイトル 古代から現代にいたる歴史的展望
タイトルヨミ スウガク ワ イカ ニ シテ ツクラレタカ
サブタイトルヨミ コダイ カラ ゲンダイ ニ イタル レキシテキ テンボウ
人名 Luke Hodgkin/著   阿部 剛久/訳   竹之内 脩/訳
人名ヨミ Luke Hodgkin アベ タケヒサ タケノウチ オサム
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.1
ページ数または枚数・巻数 8,340p
大きさ 26cm
価格 ¥5200
ISBN 978-4-320-01908-9
ISBN 4-320-01908-9
注記 原タイトル:A history of mathematics
注記 文献:p319〜330
分類記号 410.2
件名 数学-歴史
内容紹介 各地域の数学が、それぞれの起源から時代的に進展してきた有様を解説。数学史におけるヨーロッパ中心主義を見直し、数学思想の源流を、原典資料を駆使して広域的に取上げて論じる。
著者紹介 ロンドンのKing's Collegeで、長年にわたり数学史のコースを教えた。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811264206
目次 序章
第1章 バビロニアの数学
1 始まり/2 原典と選択/3 例についての議論/4 記数法の重要な意味/5 抽象化と無用/6 何がそれ以前にあったか/7 いくつかの結論/付録A 2次の問題の解
第2章 ギリシアの人びと、および‘原点'
1 プラトンとメノン/2 文献/3 一つの例/4 材料の問題/5 ギリシアの奇跡/6 二つの大変革?/7 同一性のない海に溺れて/8 現代化と再構成/9 比について/付録A メノンから/付録B 正5角形、黄金比、無理数
第3章 ギリシアの人びと、実用と理論と
1 序論と一つの例/2 アルキメデス/3 ヘロン/4 天文学。特にトレミー/5 文化のないローマ人たち/6 ヒュパティア/付録A ヘロンの『測定』から/付録B トレミーのアルマゲストから
第4章 中国の数学
1 はじめに/2 文献/3 中国の初期の簡単な歴史/4 九章算術/5 算木-誰がそれを必要とするのか/6 行列(方程)/7 宋王朝、元王朝。秦九韶/8 「伝播」-いつ、そしてどんなふうに?/9 後の時代
第5章 イスラム圏、無視と発見
1 はじめに/2 文献への取りかかり/3 二つのテキスト/4 黄金時代/5 代数-その起こり/6 代数-次の発展/7 アル‐サマワルとアル‐カシ/8 宗教のかげ/付録A アル‐フワリズミの代数から/付録B タビット・イブン・クッラ/付録C アル‐カシの『計算者のキー』第4巻第7章から
第6章 科学革命とは何であったか
1 序論/2 文献/3 スコラ哲学者たちとスコラ哲学/4 オレームと級数/5 計算的伝統/6 タルタリアと彼の友人/7 権威について/8 デカルト/9 無限大/10 ガリレオ/付録A/付録B/付録C/付録D
第7章 微分積分学
1 序論/2 文献/3 優先権論争/4 ケララ関係/5 ニュートン、知られざる仕事/6 ライプニッツの混乱を招く出版/7 プリンキピアとその問題/8 微積分のその後の展開/9 実際の微積分/10 あとがき/付録A ニュートン/付録B ライプニッツ/付録C プリンキピアから
第8章 幾何学と空間
1 序論/2 最初の問題:公準/3 空間と無限大/4 球面幾何学/5 新しい幾何学/6 ‘時間のずれ'の問題/7 どんな革命か/付録A ユークリッドの命題Ⅰ.16/付録B 球面および双曲型三角法の公式/付録C ヘルムホルツの1876年の論文から
第9章 現代数学とそれへの懸念
1 序論/2 文献/3 数学の新しい対象/4 危機とは、どんな危機か/5 ヒルベルト/6 トポロジー/7 部外者たち/付録A 切断の定義/付録B 直観主義/付録C ヒルベルトの計画
第10章 カオス的終末?
1 序論/2 文献/3 第二次世界大戦/4 抽象化と‘ブルバキ'/5 コンピュータ/6 カオス:知ることが少なくなればなるほど、ますます得ることがふえる/7 トポロジーから圏へ/8 物理学/9 フェルマーの最終定理/付録A ブルバキ、「代数学」から:入門/付録B 計算可能数に関するチューリング



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.2 410.2
数学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。