検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009801937図書一般611.221/ハヤ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世初期の検地と農民

人名 速水 融/著
人名ヨミ ハヤミ アキラ
出版者・発行者 知泉書館
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世初期の検地と農民
タイトルヨミ キンセイ ショキ ノ ケンチ ト ノウミン
人名 速水 融/著
人名ヨミ ハヤミ アキラ
出版者・発行者 知泉書館
出版者・発行者等ヨミ チセン ショカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 12,329,10p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-86285-072-0
ISBN 4-86285-072-0
分類記号 611.221
件名 太閤検地
内容紹介 幕府が強力な集権力により、全国統治を実現した近世社会の基礎を支えた「石高制」。その制度を実現する手段であった検地の実態と、それが近世領主制確立のために担った役割を明らかにする。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811259665
目次 序章 検地と近世社会の形成
一 「近世」の成立/二 太閤検地論争/三 検地の目的は?/四 歴史観/五 太閤検地の意義-石高制
第一章 近世領主制確立期における浅野氏
一 序論/二 浅野家について/三 秀吉の家臣としての浅野氏/四 近世領主としての浅野氏/五 結び
第二章 近世初期の検地と本百姓身分の形成
一 序論/二 紀州浅野藩の成立と慶長検地/三 検地帳の外形的考察/四 分析-(一)土地/五 分析-(二)農民関係/六 結語
第三章 近世初期検地の性格と背景
一 近世初期検地とは/二 近世領主制の性格と社会的経済的構造/三 近世初期検地の特質/四 近世検地の意味するもの
第四章 検地帳登録人をめぐって
一 序説/二 検地帳登録人に関する諸学説/三 問題はどこにあるか?/四 紀州慶長検地帳登録人についての若干の分析/五 結び
第五章 紀州慶長検地および検地帳の研究
一 序/二 戦国末期紀州の状勢と天正検地/三 大名浅野氏の性格とその紀州入国/四 検地帳の検討/五 検地と近世領主制の確立
第六章 紀州北山地方の検地と一揆
一 はじめに/二 検地帳の無屋敷登録人/三 天正検地帳と慶長検地帳/四 紀州熊野一揆について/五 戦国末期の熊野地方/六 浅野氏入部と検地/七 一揆の勃発とその経過/八 北山地方の村落構造/九 近世初期一揆の性格
第七章 領主の検地帳と村の検地帳
一 牟婁郡賀田村の検地帳/二 検地帳の記載様式/三 史料批判の必要性
第八章 近世初期の家数人数改と役家について
一 検地帳における問題点/二 家数人数改に関する諸史料/三 賦役と役家の性格/四 近世初期における領主支配の特質



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.221 611.221
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。