検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009553256図書一般372.38/ハシ10/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

帝国・身分・学校

人名 橋本 伸也/著
人名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 帝国・身分・学校
サブタイトル 帝制期ロシアにおける教育の社会文化史
タイトルヨミ テイコク ミブン ガッコウ
サブタイトルヨミ テイセイキ ロシア ニ オケル キョウイク ノ シャカイ ブンカシ
人名 橋本 伸也/著
人名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2010.1
ページ数または枚数・巻数 7,435,83p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-8158-0627-9
ISBN 4-8158-0627-9
分類記号 372.38
件名 ロシア-教育
内容紹介 西欧的学知の受容過程を俯瞰し、「教育の身分制原理」とその揺らぎをエリート教育に即して読み解くとともに、辺境地域で展開された教育政策を跡づけ、ロシア帝国固有の教育システムを解明、教育の社会文化史の可能性を問う。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811258057
目次 序 帝制期ロシアにおける教育の社会文化史
第Ⅰ部 ロシアとヨーロッパ
第1章 ロシアの近代化と西欧的知の移入・受容
はじめに/一 近世から近代におけるヨーロッパ的知の変動/二 人文主義とロシア/三 科学アカデミーと大学/おわりに
第2章 東スラヴの正教世界と「ラテン文化」受容の問題
一 人文学知と東スラヴ世界/二 キエフ・モヒラ・コレギウムの成立/三 キエフからモスクワへ
第3章 ライプニッツとロシア
はじめに/一 科学革命の時代と知の世界の変容/二 ヨーロッパとロシア-初期近代から近代へ/三 ライプニッツの「普遍学」構想とロシア/四 ロシアとの接触と科学アカデミー設立提案/おわりに
第4章 帝制期ロシアの「御雇外国人」教師
はじめに/一 一八世紀の科学アカデミー/二 モスクワ大学と御雇外国人教師/三 「学問のロシア化」と御雇外国人教師の運命
第Ⅱ部 「教育の身分制原理」とエリート教育
第5章 ロシアの身分制と「教育の身分制原理」
はじめに/一 近代ロシアの身分制/二 帝制期教育と「教育の身分制原理」
第6章 貴族の特権的教育機関の成立と拡大
はじめに/一 貴族の特権的教育機関とエリート教育-軍事教育機関の場合/二 貴族の特権的教育機関とエリート教育-文官養成機関の場合/おわりに
第7章 国民教育省管下教育機関における身分制問題
はじめに/一 大学と身分制問題/二 ギムナジアと身分制問題/三 国民教育省管下のその他の中等・高等教育機関/おわりに
第8章 エリート形成の転換と学校
はじめに-大改革の時代/一 一九世紀後半-二〇世紀初頭の大学とギムナジア/二 特権的教育機関の再編と自己保存/三 高等専門学校の成長/四 就学構造の転換とその要因/おわりに
第9章 エリート中等教育における古典語教育問題
はじめに/一 古典教養の微弱な伝統/二 ウヴァーロフと古典陶冶主義の導入/三 トルストイ教育相と古典陶冶主義/おわりに
第10章 ロシア正教会聖職者身分の学校
はじめに/一 ピョートル教会改革と一八世紀の聖職者教育/二 一八〇八年改革と一九世紀前半の身分制問題/三 改革と革命の時代における危機への対応と葛藤/おわりに
第Ⅲ部 教育システムの帝国的編成と民族問題
第11章 帝国とネイションと学校
はじめに/一 膨張する帝国と民族教育問題/二 西部諸県の教育構造/三 沿バルト諸県の教育構造/四 帝国東部・南部辺境とムスリム教育/おわりに
第12章 ウヴァーロフ教育大臣期の西部諸県教育政策と「ポーランド問題」
はじめに/一 西部諸県の教育的伝統と「ポーランド問題」/二 アレクサンドル一世の学制改革と西部諸県/三 ポーランド民族運動と教育政策の転換/四 ウヴァーロフと西部諸県教育政策/おわりに
第13章 沿バルト諸県の初等教育体制と「ロシア化」政策
はじめに/一 一八世紀の民衆教育の展開/二 一九世紀/三 ゲルマン化・ロシア化・民族覚醒/おわりに/補論(1)ロシアのなかのドイツの大学
第14章 対ユダヤ教育政策の展開とユダヤ人の教育経験
はじめに/一 「ユダヤ人問題」の浮上と初期ユダヤ人教育政策/二 ユダヤ人教育政策の展開/三 ユダヤ人社会と学校/補論(2)ロシア帝国極東地域朝鮮人移民の学校



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。