検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009781303図書一般770.4/ワタ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

越境する伝統

人名 渡邊 守章/著
人名ヨミ ワタナベ モリアキ
出版者・発行者 ダイヤモンド社
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 越境する伝統
サブタイトル 渡邊守章評論集
タイトルヨミ エッキョウ スル デントウ
サブタイトルヨミ ワタナベ モリアキ ヒョウロンシュウ
人名 渡邊 守章/著
人名ヨミ ワタナベ モリアキ
出版者・発行者 ダイヤモンド社
出版者・発行者等ヨミ ダイヤモンドシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 548p
大きさ 22cm
価格 ¥5900
ISBN 978-4-478-00835-5
ISBN 4-478-00835-5
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2009/12/06
新聞書評情報 日本経済新聞
書評掲載日 2010/01/10
分類記号 770.4
件名 演劇
内容紹介 能・オペラをはじめとする芸術へのまなざし、ミシェル・フーコーとの対話、レヴィ=ストロースとの往復書簡など、縦横無尽な「知」の作業を集成する。巻末に浅田彰・松浦寿輝との鼎談を収録。
著者紹介 1933年東京生まれ。京都造形芸術大学教授・舞台芸術研究センター所長。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。演出家。演劇企画「空中庭園」主宰。著書に「虚構の身体」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811251232



目次


内容細目

「老後の初心」ということ   8-10
能とその外部   観世寿夫の軌跡   12-29
越境する伝統   古典と伝統と   30-39
日本の伝統演劇とその言語   40-48
語ること、劇   「語り」「演技」「身体」   49-56
風姿あるいは萬斎の身体   57-67
能あるいは深層の演劇   68-78
ピナ・バウシュあるいは「タンツテアター」   『魂と舞踏』の余白に   79-87
ピナ・バウシュあるいは《素》の身体   88-99
演出ノート   能ジャンクション『當麻-折口信夫「死者の書」による』   100-106
身体性のある言葉   極めて個人的な体験について   107-111
「古典」と「伝統」   日仏間の舞台芸術の受容について(テクスト/制度/身体)   112-122
再び「伝統」と「古典」について   言語と身体   123-139
『繻子の靴』の余白に   クローデル没後五十年ということ   142-153
『繻子の靴』あるいはグローバル演劇   154-162
クローデルの余白に   アーカイヴ、テクスト、そして   163-168
日本で書かれた傑作   ポール・クローデル『繻子の靴』   169-194
クローデルと能   195-210
「足取り」のこと   クローデル『繻子の靴』全訳と朗読の試み   211-213
能の本を書くこと   新たな音楽劇を目指して   216-218
薔薇の名   能の本を書くこと   219-231
『三輪』という能   あるいは神々のジェンダー   232-245
クローデルの詩による能   創造の現場から   246-251
創作能台本『内濠十二景、あるいは《二重の影》』   252-261
創作能台本『薔薇の名-長谷寺の牡丹』   262-275
本の話   故本庄桂輔氏に   276-280
カミーユあるいは閉じ込められた狂気   281-316
観世榮夫氏を悼む   318-331
不機嫌なフランス文学   阿部良雄の墓に   332-347
荻原達子さんのこと   348-351
Show must go on!   安西徹雄氏を悼む   352-355
「本当かよ」という問い   記憶のなかの太田省吾   356-358
加藤さんの眼力、あるいは「聴き取る目」   359-363
はざまのエアメール   レヴィ=ストロースとの往復書簡   366-371
会話、あるいは軽薄なる断章(フーコー/デリダ/プランション)   372-412
『劇場の余白に』のための前口上   413-447
病み上がり『パリ感覚』   前編   450-464
病み上がり『パリ感覚』   後編   465-483
聖シャルリュス、あるいはプルーストのカミング・アウト   484-493
ロラン・バルトにわたしが負う二、三のこと   494-506
映画『イスター』   風景とテクスト、あるいは《源泉回帰》   507-515
鼎談:「折口信夫と越境する伝統-欲望と快楽の定位について」   518-540
浅田 彰/述 松浦 寿輝/述 渡邊 守章/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 守章
770.4 770.4
演劇
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。