検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009525825図書一般449.81/ユア09/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

暦と天文の古代中世史

人名 湯浅 吉美/著
人名ヨミ ユアサ ヨシミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 暦と天文の古代中世史
タイトルヨミ コヨミ ト テンモン ノ コダイ チュウセイシ
人名 湯浅 吉美/著
人名ヨミ ユアサ ヨシミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 6,318,10p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02474-7
ISBN 4-642-02474-7
分類記号 449.81
件名 暦-歴史
内容紹介 暦とは何か。暦の年次比定を行い、記主を推定して、その史料的意義を問う。また暦法の復元的検討や、実際の天体現象と合致しない記事の分析を通じて、人びとの心性を探る。
著者紹介 1957年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。埼玉学園大学人間学部教授、成田山仏教研究所研究嘱託。著書に「日本暦日便覧」「成田街道いま昔」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811250137
目次 第Ⅰ部 具注暦の研究
序章 史料としての具注暦/第一章 天理図書館蔵『文禄元年具注暦』調査報告/第二章 天理図書館蔵『応永三年具注暦』調査報告/第三章 新出『除目申文抄』写本の紹介と考察/第四章 天理図書館蔵『元亨三年具注暦』調査報告/第五章 天理図書館蔵『寛元四年具注暦』調査報告
第Ⅱ部 古代の暦法
第一章 大衍暦における進朔について/第二章 百万塔墨書銘に見える暦日の問題/第三章 宣明暦の没日・滅日について
第Ⅲ部 中世史料と天文・暦日
第一章 鎌倉時代における暦日の人為的変更について/第二章 『玉葉』に見える惑星記事の考察/第三章 坂東武者は惑星の変を怖れたか/第四章 『吾妻鏡』に見える日蝕記事の検証/第五章 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士の方違え



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

449.81 449.81
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。