検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009607854図書一般213.1/アキ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

水戸の文人

人名 秋山 高志/著
人名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 水戸の文人
サブタイトル 近世日本の学府
タイトルヨミ ミト ノ ブンジン
サブタイトルヨミ キンセイ ニホン ノ ガクフ
人名 秋山 高志/著
人名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者・発行者 ぺりかん社
出版者・発行者等ヨミ ペリカンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 444p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-8315-1253-6
ISBN 4-8315-1253-6
分類記号 213.1
件名 茨城県-歴史水戸学
内容紹介 徳川光圀が「大日本史」の編纂を志すことによって、水戸藩には諸国から多様な分野の俊才が来訪し、以降、水戸は近世日本における学藝の一大中心地となった。水戸の文人たちの幅広い豊かな活動を丹念に拾い上げる。
著者紹介 1934年東京生まれ。茨城大学人文学部文学科卒業。茨城県立歴史館、目白大学人文学部教授を経て、幡谷教育振興財団理事。専門は近世文化史。著書に「水戸の書物」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811249581
目次 一 地方文壇の成立
二 安積澹泊と水戸の庭園
三 伴香竹の篆刻
四 名越南渓と朝鮮通信使
五 復古会の盛衰
六 妙霞台の眺望
七 藤田北郭の書
八 常陸の書物と出版
九 青山延于と古銭収集
十 富士登山
十一 筑波登山
十二 水戸藩士の東洋史研究
十三 下館藩主黒田直邦と徂徠の学
十四 守山藩主松平頼寛と諸書の編纂
十五 宍戸藩主松平頼救と書道
十六 彰考館総裁立原翠軒の資料保存



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

213.1 213.105
茨城県-歴史 水戸学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。