検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009497488図書一般369.16/ニホ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉士相談援助実習

人名 日本社会福祉士養成校協会/監修
人名ヨミ ニホン シャカイ フクシシ ヨウセイコウ キョウカイ
出版者・発行者 中央法規出版
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉士相談援助実習
タイトルヨミ シャカイ フクシシ ソウダン エンジョ ジッシュウ
人名 日本社会福祉士養成校協会/監修   白澤 政和/編集   米本 秀仁/編集
人名ヨミ ニホン シャカイ フクシシ ヨウセイコウ キョウカイ シラサワ マサカズ ヨネモト ヒデヒト
出版者・発行者 中央法規出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ホウキ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 338p
大きさ 26cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-8058-3125-0
ISBN 4-8058-3125-0
注記 汚れあり(地) 水濡れあり
分類記号 369.16
件名 ケース・ワーク
内容紹介 2007年12月の社会福祉士及び介護福祉士法の改正により、その仕組みと内容が整備された「相談援助実習」のテキスト。相談援助に係る知識と技術を、実習準備・実習中・実習終了後という流れに沿って解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811242870
目次 序章 専門職養成と実習の関係を明確化する
第1節 社会福祉士という専門職養成/第2節 目標志向としての実習/第3節 実習生の役割〜セルフ・マネジメントの意味と重要性〜/第4節 実習四者関係と実習契約
第1部 社会福祉士養成と相談援助実習
第1章 相談援助実習の位置づけと内容
第1節 社会福祉士及び介護福祉士法改正と内容/第2節 専門職としての位置づけと相談援助実習/第3節 相談援助実習の特徴/第4節 実習の具体的内容-相談援助実習ガイドライン/第5節 相談援助実習教育における課題
第2章 ソーシャルワーカーとしての社会福祉士
第1節 社会福祉士とソーシャルワーカーの関係/第2節 社会福祉士の新たな役割と機能/第3節 ソーシャルワークの枠組みをとらえる/第4節 社会福祉士の義務
第3章 実習の場と形態
第1節 法令上の相談援助実習施設/第2節 フィールド・ソーシャルワークとレジデンシャル・ソーシャルワーク実習/第3節 第1次分野と第2次分野と相談援助実習の場/第4節 さまざまな実習の形態
第4章 契約のなかにある実習
第1節 実習契約関係の理解/第2節 実習先機関・施設におけるリスクマネジメント/第3節 契約書の例
第5章 実習スーパービジョンの理解
第1節「スーパービジョン」の意味と機能/第2節 実習スーパービジョン関係の理解
第6章 実習評価の理解
第1節 評価とは何か/第2節 実習評価に関する規定/第3節 実習過程と実習評価
第2部 実習準備・事前学習課題
第7章 実習先機関・施設、地域の理解
第1節 事前学習として実習先を理解する意義/第2節 相談援助実習先機関・施設の理解/第3節 実習先機関・施設のある地域の理解
第8章 実習先機関・施設、地域の利用者理解と援助方法
第1節 実習先機関・施設における利用者の理解/第2節 実習先機関・施設のある地域における利用者の理解/第3節 援助方法の理解
第9章 相談援助実習の仕組み
第1節 現場体験学習および見学実習の意義/第2節 事前学習・実習中・事後学習の位置づけ/第3節 3段階の実習プログラムの理解/第4節 実習スーパービジョンの仕組み/第5節 実習評価の仕組み
第10章 実習計画の作成
第1節 実習計画の意義/第2節 実習計画書の作成
第11章 事前訪問における確認
第1節 事前訪問の意義/第2節 実習先の様子の把握/第3節 実習にかかわる権利・義務関係や諸約束事の確認/第4節 実習内容(プログラム)に関する共通認識づくり/第5節 実習生と実習指導者の波長合わせ、アセスメント
第3部 実習中の経験と学習
第12章 相談援助技術の理解と実習における実践
第1節 基本的なコミュニケーション、円滑な人間関係形成/第2節 利用者理解、利用者の需要把握、支援計画の作成/第3節 利用者や家族との援助関係の形成/第4節 利用者や家族への権利擁護、支援と評価/第5節 チームアプローチの実際/第6節 社会福祉士としての職業倫理、施設・職員などに関する規定と責任の理解/第7節 実習先機関・施設の経営やサービスの管理運営の理解/第8節 地域社会の一員としての実習先機関・施設の理解/第9節 実習で何をどこまで経験するのか(方法論)
第13章 実習記録
第1節 実習に際し実習生が作成する「記録」/第2節 実習記録ノート(実習日誌)の内容
第14章 実習スーパービジョン、訪問指導
第1節 実習スーパービジョン関係の理解/第2節 実習スーパービジョンの受け方/第3節 スーパーバイジーに求められる姿勢/第4節 実習スーパービジョンの実際/第5節 実習の中断・中止とスーパービジョン
第4部 実習終了後の学習
第15章 実習の評価
第1節 評価の意味/第2節 実習評価表の構成と活用方法/第3節 自己評価/第4節 実習先からの評価の検討/第5節 自己評価との比較検討
第16章 実習後の学習課題
第1節 目標と結果の照合、それらからの学び/第2節 実習によるさまざまな影響
第17章 実習の全体総括
第1節 実習報告会の意義と形態/第2節 実習報告会の準備/第3節 単位認定評価
終章 求められる社会福祉士を目指して



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本社会福祉士養成校協会 白澤 政和 米本 秀仁
369.16 369.16
ケース・ワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。