検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009145160図書一般833.3/エン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立

人名 遠藤 智夫/著
人名ヨミ エンドウ トモオ
出版者・発行者 港の人
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立
サブタイトル 中日語彙交流の視点から
タイトルヨミ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ト キンダイゴ ノ セイリツ
サブタイトルヨミ チュウニチ ゴイ コウリュウ ノ シテン カラ
人名 遠藤 智夫/著
人名ヨミ エンドウ トモオ
出版者・発行者 港の人
出版者・発行者等ヨミ ミナト ノ ヒト
出版地・発行地 鎌倉
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 319p
大きさ 27cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-89629-215-2
ISBN 4-89629-215-2
注記 文献:p309〜315
分類記号 833.3
件名 英語-辞典(英和)-歴史
内容紹介 幕末維新期、英語の訳語はどのようにして考えられたか。日本で初めての英和辞典「英和対訳袖珍辞書」に掲載された訳語のルーツをさぐり、当時の中国語との交流を明らかにする。
著者紹介 1948年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部英文学専攻卒業。工学院大学学習支援センター講師、日本英学史学会本部事務局長。「『英和対訳袖珍辞書』の遍歴」で日本英学史学会豊田實賞受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811237971
目次 第Ⅰ章 『英和対訳袖珍辞書』と研究史抄
1.堀達之助とその時代/2.『英和対訳袖珍辞書』解題にかえて/3.『英和対訳袖珍辞書』の英語学習に及ぼした影響/4.『英和対訳袖珍辞書』研究史抄
第Ⅱ章 『英和対訳袖珍辞書』に見られる先行諸辞書の影響
1.訳語調査の方法/2.長崎系蘭和辞書の訳語を踏襲しているもの/3.長崎系を主としながらも、江戸系蘭和または『諳厄利亜語林大成』との一致の見出だされるもの/4.長埼系蘭和より江戸門田和との一致度の高いもの/5.英華字典の訳語との一致が認められるもの/6.結論
第Ⅲ章 『英和対訳袖珍辞書』とMedhurst『英漢字典』
1.訳語比較調査の発端/2.『英和対訳袖珍辞書』系譜諸説および関連記集略年表/3.訳語比較調査の対象=『哲学字彙』と『英和対訳袖珍辞書』の共通見出し語1,127語/4.『哲学字彙』初版と『英和対訳袖珍辞書』初版に共通する見出し語1,127語および『哲学字彙』訳語一覧/5.『和蘭字彙』と『英和対訳袖珍辞書』における訳語比較表/6.Medhurst『英漢字典』と『英和対訳袖珍辞書』における訳語比較表/7.訳語比較調査結果についての考察
第Ⅳ章 W.H.Medhurstと『英漢字典』の成立
1.W.H.Medhurstの辞典の漢名について/2.W.H.Medhurst研究史抄/3.W.H.Medhurst略年表/4.『英漢字典』の成立/5.現存するMedhurst『英漢字典』・『漢英字典』およびその著名な旧蔵者
第Ⅴ章 『英和対訳袖珍辞書』と官板翻訳書類・官板翻訳新聞
1.先行諸辞書の訳語点検と比較訳語サンプルの選定/2.官板翻訳書類との訳語一致/3.官板翻訳新聞との訳語一致/4.『和蘭風説書』との訳語一致/5.国語学方面の先行研究・節用集の点検
第Ⅵ章 『英和対訳袖珍辞書』の『百学連環』・『哲学字彙』への影響
1.『英和対訳袖珍辞書』・『哲学字彙』・『百学連環』の訳語調査/2.『哲学字彙』と『英和対訳袖珍辞書』で、訳語が同一とみなせるもの/3.『英和対訳袖珍辞書』・『百学連環』・『哲学字彙』に共通する訳語/4.『英和対訳袖珍辞書』と『百学連環』の2書の訳語のみ一致するもの/5.『百学連環』と『哲学字彙』の2書の訳語のみ一致するもの/6.『英和対訳袖珍辞書』と『哲学字彙』の2書の訳語のみ一致するもの/7.3書で訳語の異なる例/8.結論
第Ⅶ章 『英和対訳袖珍辞書』新訳語の語誌的考察
1.『言海』との比較考察/2.『広辞苑』との比較考察/3.『英和対訳袖珍辞書』新訳語に関する節用集・翻訳書類等、英和・英漢・国語辞書における収録状況一覧/4.『英和対訳袖珍辞書』新訳語57語の語誌的考察/5.『英和対訳袖珍辞書』新訳語57語の分類と考察
第Ⅷ章 訳語の考察
1.訳語方法論および訳語文化論/2.『英和対訳袖珍辞書』訳語特質の考察/3.『英和対訳袖珍辞書』と中日語彙交流



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

833.3 833.3
833.3 833.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。