検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009458944図書一般775.1/ニホ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

八〇年代・小劇場演劇の展開

人名 日本演出者協会/編
人名ヨミ ニホン エンシュツシャ キョウカイ
出版者・発行者 日本演出者協会
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 八〇年代・小劇場演劇の展開
シリーズ名 演出家の仕事
シリーズ番号 3
タイトルヨミ ハチジュウネンダイ ショウゲキジョウ エンゲキ ノ テンカイ
シリーズ名ヨミ エンシュツカ ノ シゴト
シリーズ番号ヨミ 3
人名 日本演出者協会/編   西堂 行人/編
人名ヨミ ニホン エンシュツシャ キョウカイ ニシドウ コウジン
出版者・発行者 日本演出者協会れんが書房新社(発売)
出版者・発行者等ヨミ ニホン エンシュツシャ キョウカイ/レンガ ショボウ シンシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 305p
大きさ 22cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8462-0355-9
ISBN 4-8462-0355-9
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2009/12/02
分類記号 775.1
件名 演劇-日本
内容紹介 空前の小劇場演劇ブームの中、時代を軽やかに駆け抜け、あるいは時代と不器用に格闘し、演劇を牽引してきた演出家たち。80年代という加熱した時代に花開いた「小劇場演劇」の多様な展開を検証する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811233585



目次


内容細目

演出家の仕事   続 八〇年代・小劇場演劇の展開   13-71
西堂 行人/著
「八〇年代の野田秀樹論」論   74-89
野田 学/著
魔境の入り口   渡辺えり子の劇世界   90-98
林 あまり/著
不可能な革命を目指して   99-108
柾木 博行/著
平田オリザ   異能の「新」演劇人   109-119
河野 孝/著
金守珍   「在日」から見る視座   122-136
金 守珍/述 西堂 行人/聞き手
松本修   八〇年代・小劇場の垣根を超えて   137-151
松本 修/述 西堂 行人/聞き手
鐘下辰男   俳優という他者との関わり合い   152-168
鐘下 辰男/述 西堂 行人/聞き手
八〇年代の可能性   170-174
宮沢 章夫/著
「身体」の墓地から   舞踏性と越境   175-185
清水 信臣/著
演劇の責任   186-194
真壁 茂夫/著
劇場空間と劇集団の発見をめぐって   「八〇年代演劇」という過程と疎外   195-210
坂手 洋二/著
《他者》は確実に「いる」。-「小劇場の現在」   七〇年代アングラ青春血風録、そして今までの疾走ライナー・ノート   211-227
流山児 祥/著
小屋を持つこと、持たないこと   八〇年代小劇場演劇をめぐって   228-234
木村 真悟/著
小劇場の遍歴   バラック劇場・スラム劇場への帰還   235-246
和田 喜夫/著
貨幣と演出   248-253
北村 想/著
さらば「少年演劇」   254-258
竹内 銃一郎/著
白黒はっきりできないもの   259-261
金 満里/著
地域と演出   262-264
長谷川 孝治/著
武勇伝で行っちゃった   265-267
内藤 裕敬/著
人間とは演技する生き物である   268-270
成井 豊/著
エンシツに就て   271
アマノ テンガイ/著
私の実際   272-274
加納 幸和/著
「情熱」を斜めから見る   つかこうへい『あえてブス殺しの汚名をきて』   276-277
高橋 宏幸/著
山崎哲とその時代   山崎哲『失語の現在形』   278-279
高橋 宏幸/著
風景の痕跡   如月小春『都市民俗の芝居小屋』   280-281
高橋 宏幸/著
凡庸な饒舌さ   宮沢章夫『考える水、その他の石』   282-283
高橋 宏幸/著
「リアル」と呼ばれたもの   平田オリザ『現代口語演劇のために』   284-285
高橋 宏幸/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本演出者協会 西堂 行人
演劇-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。