検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009442393図書一般007.35/テク09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

コンテンツ産業論

人名 出口 弘/編
人名ヨミ デグチ ヒロシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル コンテンツ産業論
サブタイトル 混淆と伝播の日本型モデル
タイトルヨミ コンテンツ サンギョウロン
サブタイトルヨミ コンコウ ト デンパ ノ ニホンガタ モデル
人名 出口 弘/編   田中 秀幸/編   小山 友介/編
人名ヨミ デグチ ヒロシ タナカ ヒデユキ コヤマ ユウスケ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.9
ページ数または枚数・巻数 14,361p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-13-040247-7
ISBN 4-13-040247-7
分類記号 007.35
件名 コンテンツビジネス
内容紹介 マンガ、アニメ、ライトノベル、フィギュア、ゲーム、J-POP…。聴き取り調査やデータを駆使した経営学的な視点から、世界に注目される日本のコンテンツを支える産業構造の現在と未来を描き出す。
著者紹介 1955年生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811226157



目次


内容細目

コンテンツ産業のプラットフォーム構造と超多様性市場   3-39
出口 弘/著
コンテンツ産業の構造と市場概観   41-60
藤原 正弘/著
2つのコンテンツ産業システム   61-90
小山 友介/著
混淆が生み出す法運用問題   91-112
板倉 陽一郎/著
コンテンツ産業とは何か   産業の範囲,特徴,政策   113-157
田中 秀幸/著
メディアミックスの産業構造   企業間取引と製作委員会方式の役割   159-186
田中 絵麻/著
通信・放送融合の論点   豊かなコンテンツの未来に向けて   189-213
藤原 正弘/著
中国の放送産業のアーキテクチャ   民営制作会社のビジネスモデルを中心に   215-236
何 穎/著
ポピュラー音楽におけるインディーズの成立   237-262
樺島 榮一郎/著
家庭用ゲーム産業の「ハリウッド化」   263-285
小山 友介/著
絵物語空間の進化と深化   絵双紙からマンガ・アニメ・フィギュア・ライトノベルまで   287-339
出口 弘/著
秋葉原の持つ揺籃機能   341-351
小山 友介/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出口 弘 田中 秀幸 小山 友介
コンテンツビジネス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。