検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009445875図書郷土K123/23/2F郷土禁帯出  ×
2 0009445883図書郷土K123/23A/書庫禁帯出  ×
3 0009445891図書郷土K123/23B/2F郷土貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

山田方谷の陽明学と教育理念の展開

人名 倉田 和四生/著
人名ヨミ クラタ ワシオ
出版者・発行者 明徳出版社
出版年月 2009.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル 山田方谷の陽明学と教育理念の展開
タイトルヨミ ヤマダ ホウコク ノ ヨウメイガク ト キョウイク リネン ノ テンカイ
人名 倉田 和四生/著
人名ヨミ クラタ ワシオ
出版者・発行者 明徳出版社
出版者・発行者等ヨミ メイトク シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.8
ページ数または枚数・巻数 510p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-89619-599-6
ISBN 4-89619-599-6
注記 布装
分類記号 121.55
件名 陽明学
件名 山田 方谷
件名 ヤマダ ホウコク
内容紹介 陽明学者・山田方谷が朱子学と陽明学をどのように評価しいずれを真理としたか、また、方谷独自の境地についてや、備中高梁の伝統文化が方谷によってどのように近代化されたかなどについて述べる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811218902
目次 序論 気の世界観と陽明学の基本概念
一 中国の古代思想/二 気の世界観/三 孔子・孟子の「気」の世界観とその後の展開/四 陽明学の基本概念
一部 方谷陽明学の研究
一章 熊沢蕃山の陽明学と山田方谷
一 熊沢蕃山の生涯/二 熊沢蕃山と陽明学/三 時処位論・日本文化論・自然環境論/四 罹災民の救恤と経世済民/五 熊沢蕃山と山田方谷/六 熊沢蕃山の活動と特質
二章 山田方谷「古本大学講義」に陽明学を学ぶ
一 山田方谷の「講義録」と『大学』について/二 山田方谷「古本大学序(王陽明)講義」/三 山田方谷「古本大学序(王陽明)講義」の考察/四 山田方谷「古本大学講義」の「はしがき」/五 山田方谷「古本大学講義」(一部)の考察
三章 山田方谷「孟子養気章講義」と「師門問弁録」に陽明学を学ぶ
はじめに/その一 山田方谷「孟子養気章講義」(一部)を学ぶ/一 山田方谷「孟子養気章講義」(一部)/二 「孟子養気章講義」にみる方谷の陽明学/三 岡本巍「孟子養気章或問和訳序文」/四 山田方谷「孟子養気章或問図解」/その二 山田方谷述・岡本巍編「師門問弁録」(一部)を読む/一 岡本巍編「師門問弁録序」/二 岡本巍編「師門問弁録訳文」(一部)/三 山田方谷が与えた教戒(一部)
四章 方谷陽明学の特質と論点
はじめに/一 方谷陽明学と独自の境地/二 山田方谷の「伝習録抜粋序」/三 陽明学がもたらす問題性の考察/四 革命の学としての陽明学/五 「良知」の内実と「真誠惻怛」/六 山田方谷の行為理念-至誠惻怛とその継承
二部 教育文化の伝統と近代化
五章 備中高梁における伝統文化の近代化
一 教育文化の伝統と幕末の変革/二 備中高梁の歴史的・社会的・経済的状況/三 近代化の局面とプロセス/四 明治初期備中高梁における近代化の諸相/五 地域社会の文化変容
六章 山田方谷の果たした役割と教育理念
一 山田方谷が果たした役割/二 山田方谷の生涯と教育活動/三 閑谷学校の再興と陽明学/四 山田方谷とキリスト教/五 山田方谷の教育理念と使徒達の活動
三部 使徒達による教育理念の展開
七章 三島中洲の陽明学と二松学舎
一 山田方谷と三島中洲/二 三島中洲の陽明学/三 二松学舎の創立と発展/四 東宮侍講としての三島中洲/五 三島中洲の人間像/(付)孟子養気章或問図解の後に国家論を書き先師に捧ぐ
八章 二宮邦次郎の教会活動と松山女学校
一 二宮邦次郎の人格形成と立志-小学校教員/二 自由民権運動とキリスト教の伝道/三 新島襄の高梁伝道と二宮邦次郎の回心/四 同志社進学と高梁基督教会の創設/五 四国伝道と松山基督教会の創設/六 松山女学校の設立と発展/七 財政難の再建策と建学の理念/八 二宮邦次郎先生の人間像
九章 福西志計子・伊吹岩五郎と順正女学校
一 福西志計子の人格形成/二 福西志計子の立志と実践/三 新島襄の高梁伝道と福西志計子の回心/四 二人の教師の受難と挑戦/五 教会への迫害と順正女学校の創設/六 順正女学校の教育理念と教育体制/七 福西志計子の人間愛/八 福西志計子の人間像/九 伊吹岩五郎と著書『山田方谷』/十 伊吹岩五郎の人間像
十章 留岡幸助と家庭学校
一 留岡幸助の人格形成と山田方谷/二 原体験とキリスト教/三 社会事業家としての思想形成と召命/四 家庭学校の理念と実践/五 留岡幸助の理想郷-北海道家庭学校/六 北海道家庭学校の現況/七 留岡幸助の人間像



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.55 121.55
山田 方谷 陽明学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。