検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009102195図書一般118/ムラ09/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

技術の哲学

人名 村田 純一/著
人名ヨミ ムラタ ジュンイチ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 技術の哲学
シリーズ名 岩波テキストブックス
タイトルヨミ ギジュツ ノ テツガク
シリーズ名ヨミ イワナミ テキスト ブックス
人名 村田 純一/著
人名ヨミ ムラタ ジュンイチ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 7,212p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-00-028903-0
ISBN 4-00-028903-0
注記 文献:p199〜206
分類記号 118
件名 技術哲学
内容紹介 「技術」とは何だろうか? 哲学史や科学史を振り返り、技術についての思想の変遷を辿るとともに、「自然」「科学」「社会」など、「技術」と対になる概念との関係を軸に、具体的な事例を交えながら考察する。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学(科学史科学基礎論)。同大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学。著書に「知覚と生活世界」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811210363
目次 序章 なぜ,現在,技術は哲学の根本問題となるのだろうか?
1 技術と現代の生活/2 技術についての哲学/技術という観点からの哲学
第1章 技術と人間
1 哲学的人間学/2 プロメテウス神話
第2章 技術と価値
1 技術・経験・価値/2 精密な技術と精密でない技術/3 製作の技術と使用の技術/4 技術と自然
第3章 技術と自然(Ⅰ)
1 プラトンとアリストテレス/2 アリストテレスの技術論
第4章 技術と自然(Ⅱ)
1 中世キリスト教のもとでの信仰と労働/2 中世ヨーロッパにおける技術の発展と技術観/3 自然の模倣からの脱却
第5章 技術と自然(Ⅲ)
1 ベーコンの分かりにくさ/2 知は力なり/3 進歩の制度化
第6章 技術と科学(Ⅰ)
1 科学革命とは何だったのか/2 「思考法の革命」/3 「実験法の革命」/4 「科学革命」の多様性
第7章 技術と科学(Ⅱ)
1 発明家と科学者の競争/2 科学と技術の制度的分離/3 近代のパラドックス
第8章 技術と科学(Ⅲ)
1 応用科学説/2 「応用」の具体的過程/3 技術知の特有性/4 知識とその「応用」
第9章 技術と社会(Ⅰ)
1 2つの逸話/2 技術決定論/3 社会構成主義の挑戦
第10章 技術と社会(Ⅱ)
1 技術/社会の二重側面説/2 技術の「解釈学」
第11章 技術と社会(Ⅲ)
1 「共同行為者」としての技術/2 技術の「他者性」/3 「未知の応用」としての技術
第12章 技術と社会(Ⅳ)
1 フェミニズムの観点から/2 「非本質主義」のラディカリズム
終章 技術との新たな付きあい方を求めて
1 技術と倫理/2 応用倫理としての哲学(J.デューイ)/3 責任という倫理(H.ヨナス)
補論 日本における技術哲学
1 技術論論争/2 西田幾多郎/3 三木清/4 戸坂潤



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

118 118
技術哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。