検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009056466図書児童C375/クロ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

本物の学力を身につける!中学生の勉強法

人名 黒沢 賢一/著
人名ヨミ クロサワ ケンイチ
出版者・発行者 エール出版社
出版年月 2009.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 本物の学力を身につける!中学生の勉強法
シリーズ名 YELL books
タイトルヨミ ホンモノ ノ ガクリョク オ ミ ニ ツケル チュウガクセイ ノ ベンキョウホウ
シリーズ名ヨミ エール ブックス
人名 黒沢 賢一/著
人名ヨミ クロサワ ケンイチ
出版者・発行者 エール出版社
出版者・発行者等ヨミ エール シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.8
ページ数または枚数・巻数 174p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-7539-2877-4
ISBN 4-7539-2877-4
分類記号 375
件名 学習法
内容紹介 中学生が本物の学力を身につけるための勉強法を紹介。中学時代の勉強法の鉄則、教科別の勉強法のほか、中学時代を生きるヒントを教えます。人としての生き方を伝える江戸しぐさも紹介。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811209563
目次 はじめに
第1章 中学時代の勉強法
鉄則1 まずはポイントを叩き込む/鉄則2 問題を解いて、実戦力を身につける/鉄則3 学んだことは何度も繰り返す/鉄則4 教材は一つにしぼり、あちこち手を出さない/鉄則5 成績を伸ばす問題集の使い方/鉄則6 毎日、必ず勉強する/鉄則7 何のために勉強するのかを考える/・黒沢メソッド総論ダイジェスト 中学生の勉強法
第2章 英語の勉強法
1 まずは単語を覚えることから始めよう/2 イディオムと基本文も暗記しよう/3 教科書本文を丸暗記してしまおう/4 教科書巻末の付録は役に立つ!/5 覚えた知識は、問題集でチェックする/6 教材オタクになってはいけない/7 英語が大切な理由はいろいろある/・黒沢メソッドダイジェスト 成績がのびる「英語」の勉強法
第3章 数学の勉強法
1 数学も暗記が必要になる/2 教科書をベースにして問題集を解く/3 問題集は解説の詳しいものを選べ/4 1冊を何度も繰り返し解く/5 わからない問題は解説を見ながら解く/6 自分の頭で考えよう/7 計算の過程は絶対に省略してはいけない/8 消しゴムは使うな/9 図やグラフは一度自分の手で書いてみよう/10 数字や文字は大きく書き、余白はたっぷりと!/11 勝手に苦手科目にするな/・黒沢メソッドダイジェスト 成績がのびる「数学」の勉強法
第4章 国語の勉強法
1 漢字は得点源だ/2 漢字ができないのは自分が悪い!/3 問題集を解きまくろう/4 ワークはコピーしておこう/5 何度も繰り返し解かなければ身につかない/6 国語の勉強に必要なもう1冊の問題集/7 現代文の解き方のコツ/(1)答えは必ず本文中にある/(2)設問にヒントが隠されている/8 詩・短歌・俳句・古典を得点源に変える勉強法/(1)詩・短歌・俳句の勉強法/(2)古典の勉強法/9 国語にも暗記しておかなければならないことがある/10 国語はすべての教科の基礎である/・黒沢メソッドダイジェスト 成績がのびる「国語」の勉強法
第5章 理科の勉強法
1 まずは教科書の重要用語を覚えよう/2 何度も繰り返すのは勉強の基本/3 暗記のための図解ノートをつくろう/4 実験・観察もしっかりまとめる/5 教科書は隅々まで読む/6 問題集で解き方のコツを身につける/7 問題集の選び方/・黒沢メソッドダイジェスト 成績がのびる「理科」の勉強法
第6章 社会の勉強法
1 まずは教科書の重要語句を叩き込む/2 歴史は年号や史料、写真も覚える/3 地理は必ず地図で場所を確認する/4 公民は憲法条文や模式図も重要だ/5 教科書と併用して問題集を解こう/6 サブノートは作るな/7 勉強には要領も必要だ/・黒沢メソッドダイジェスト 成績が伸びる「社会」の勉強法
第7章 中学時代を生きるヒント
1 入試は中1から始まっている!/2 勉強しない中学生が増えている/3 忘れられない二人/4 おカネをかけなくても勉強はできる/5 勉強ができる子、できない子/6 親に言われる前に勉強する/7 中学時代の勉強は、人生の土台/(1)長崎を知らなかった駅員/(2)消費税の計算ができなかった店員/(3)中学時代の勉強は、いろいろと役に立つ/(4)教科書を学びながら進むべき道を探す/(5)将来必要になる知識を蓄える/8 誘惑に負けない自分になる/9 中学時代の「試練」/(1)友だち関係/(2)ダイエットに夢中になる中学生/(3)いじめる人、いじめられる人/(4)親の不仲/10 人としての良識も身につけよう/11 「さくら」の教訓/12 3年後に再会した教え子たちに教えられたこと
おわりに
特別付録 道徳の教科書
「江戸しぐさ」に、人としての生き方を学ぶ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
学習法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。